32歳。いきなり介護がやってきた。 | |
あまのさくや | |
親の介護は、遅かれ早かれ、いつか、突然やってくる。著者にとって、それは30代のときだった。父が若年性… |
50代からの疲れをためない小さな習慣 | |
岸本葉子 | |
女性にとって、50歳は大きな節目。その前後は更年期とも重なり、心身の不調が増えると言われます。「疲れ… |
〈ゴータマ〉の大予言 | |
ひろさちや | |
驚きのストーリーである。インドの財閥の会長と「風来坊」の青年・ゴータマの出会いから話は始まる。「やが… |
〈大逆事件〉と禅僧内山愚童の抵抗 | |
眞田芳憲 | |
「大逆事件」(1910年/明治43年)に連座し、37歳で刑死した禅僧内山愚童(1874-1911年)… |
〈法華経〉の世界 | |
ひろさちや | |
本書は、伝統的な解釈や註釈書などに囚われず、鳩摩羅什訳の『妙法蓮華経』そのものと向き合って丁寧かつ自… |
〈法華経〉の真実 | |
ひろさちや | |
本書は“二つの法華経”という枠組みに基づいて、12の視点から〈法華経〉(=大宇宙の真理)のメッセージ… |
「ありがとう」は祈りの言葉 | |
柴田久美子 | |
延命よりも「安らかな死」を願うお年寄りのために、著者は隠岐の知夫里島に看取りの家を開きました。自然の… |
「いのち」の重み | |
細谷亮太/大下大圓 | |
40年間、難病の子どもたちと向き合ってきた小児科医と、日々悩み苦しむ人たちに献身的に寄り添う僧侶との… |
「グレート・スピリット」の教え | |
町田宗鳳 | |
あまりにも経済効率を優先する現代社会。わたしたち「文明人」は、どこで道を誤ったのだろうか。「すべての… |
「人がいい人」は「いい人」か | |
森政弘 | |
「非まじめ」の提唱者が、新しい時代にフィットする“新しい発想法”の数々を披歴。あなたの固定観念を打破… |
「形」でわかる仏像入門 | |
西村公朝 | |
空前の仏像ブームといわれるなか、昭和を代表する名仏師である著者の作品が、あらためて注目を集めています… |
「死」と向き合うためのマインドフルネス実践 | |
大田健次郎 | |
死が身近に迫ったとき、どのように日々を生きればいいのか──。25年にわたり、マインドフルネス心理療法… |
「気づきの瞑想」で得た苦しまない生き方 | |
カンポン・トーンブンヌム/上田紀行/プラ・ユキ・ナラテボー/浦崎雅代 | |
タイの障害者が、テーラワーダ仏教に伝わる「気づきの瞑想」で得た「体に障害はあっても、心は障害者ではな… |
「風狂」という生き方 | |
ひろさちや | |
仏教のものの見方、考え方を解説しながら、従来の価値感にとらわれない「風狂」的思考を提案する。 |
『修証義』解説 道元禅師に学ぶ人間の道 | |
丸山劫外 | |
明治時代の中頃に、道元禅師の主著『正法眼蔵』から抜粋して編集された『修証義』。曹洞宗の「宗典」である… |
『正法眼蔵』全巻解読 | |
木村清孝 | |
本書は道元(1200-1253)の主著『正法眼蔵』の各巻解説本です(七十五巻本と十二巻本に「四摂法」… |
『永平広録』 | |
木村清孝 | |
道元(1200-1253)の思想的全体像を知るためには、その主著『正法眼蔵』とともに説法や法話を集め… |
『法華経』のはなし | |
渡邊寶陽 | |
日蓮教学、法華経思想研究の泰斗が身近な言葉で解く『法華経』入門の最適書。多くの僧や歌人の詠んだ和歌の… |
『法華経』日本語訳 | |
ひろさちや | |
本書は鳩摩羅什訳『法華経』全28品を現代語訳したものです。多くの『法華経』翻訳本は日本語になっていな… |
『無門関』全48則 | |
野村春眠 | |
わたしたちの人生には様々な苦難が、あたかも二重三重の関所のように待ち構えている。にもかかわらず、「人… |