やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

佼成出版社 作品一覧
ページ:1・・3 4 5 6 7・・10

仏教のいのち法華経
庭野日敬
立正佼成会開祖 庭野日敬(にわの・にっきょう/1906−1999)による、『新釈法華三部経』全10巻…

仏教の原点
水野弘元
釈尊生誕2500余年、釈尊の実像とその教理はそれぞれの地域風土のなかで神秘的・複合的な性格を強めてい…

仏教の国家観
金岡秀友
著者の研究分野である『金光明経』の観点から仏教教団と国家の関係に迫りつつ、国家観や国王観、個と自由の…

仏教の復権
金岡秀友
多様化する価値観のなかで、イデオロギーの衝突や目標の喪失など、人間社会に横たわる課題は日々深刻化して…

仏教新論
森政弘
東京工業大学で長く教鞭を執り、ロボットコンテストの創始者として知られる著者渾身の書き下ろし仏教書。長…

仏教講義
増谷文雄
釈尊の真精神は、教団発展の過程で分派した根本仏教と大乗仏教のいずれにあるのか。著者は、二つの仏教が相…

会社でキレる前に読むブッダのことば
秋庭道博
職場でのストレスから解放され、前向きに仕事に取り組むための「心のコツ」とは何か? ブッダの教えを多彩…

信頼関係のすすめ
斎藤茂太
ギスギスしたってつまらない。反発しても始まらない。嫉妬したって行きどまり。同僚も、上司も、お隣さんも…

全篇解説 日蓮聖人遺文
渡邊寶陽/関戸堯海/高森大乗
日蓮(1222-1282)が書き遺した著作や書簡、図録など(=遺文、御遺文、御書)などのうち、真蹟(…

出社前に読むブッダのことば
奈良康明/新サラリーマン生活研究会/田中治郎
今の自分を超えるためのヒントがここに…活き活きとした一日を送る全六章。ブッダが説いた「心の智慧」を、…

初心一生
庭野日敬
立正佼成会開祖 庭野日敬(にわの・にっきょう/1906−1999)による信仰随筆集。三十人足らずの同…

別れの前に読むブッダのことば
奈良康明/新サラリーマン生活研究会/田中治郎
両親と、伴侶、あるいは勤務先と…。避けることのできない様々な「別れ」。苦を乗り越える道を説くブッダの…

原始仏教入門
水野弘元
原始仏教研究の第一人者である水野弘元氏が、釈尊の生涯をたどりながら、仏教の根本思想を平易に解説。仏教…

原訳「スッタ・ニパータ」蛇の章
アルボムッレ・スマナサーラ
蛇の猛毒のごとき怒りを瞬時に消し去り、蓮の生命力のごとき欲望を根こそぎ取り去るには? スリランカ仏教…

原訳「法句経(ダンマパダ)」一日一悟
アルボムッレ・スマナサーラ
原訳「法句経(ダンマパダ)」シリーズ第2弾。ブッダの悟りが、あなた自身の“生きがい”となる! スマナ…

原訳「法句経(ダンマパダ)」一日一話
アルボムッレ・スマナサーラ
お釈迦さまの言葉に最も近い経典といわれるパーリ語の「ダンマパダ」。日本では「法句経」として知られる経…

名僧の生死観
ガルーダ
誰しも生きているからには、いつかは「死」と直面しなければならず、それに対して自分なりの態度を決めなけ…

唯識と論理療法
岡野守也
現代の日本人が、仏教と心理学・心理療法の両方を統合したかたちで、日常生活に活かして使うためのヒントが…

唱えるという生活
瀬野妙佳
仏の教えを信じてお題目を唱え、苦しむ人々に手を差し伸べてきた日蓮宗の尼僧による随筆集。自身の生涯、信…

団塊69
徳永進
今“林住期”を迎えている団塊世代へ、「個々の人柄、味、品をもって若き世代に何を残せるか、伝えていける…

ページ目へ