やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

佼成出版社 作品一覧
ページ:1・・5 6 7 8 9 10

幸せ企業のひみつ
前野隆司/千羽ひとみ
▼登場する幸せ企業石坂産業株式会社、株式会社ラッシュジャパン、日本理化学工業株式会社、株式会社都田建…

座標軸としての仏教学
勝本華蓮
思想と信仰との間で我々は何を規範とし、何を選択するのか。気鋭のパーリ語仏教文献学者が探る。2500年…

庭野日敬平成法話集
庭野日敬
立正佼成会開祖 庭野日敬(にわの・にっきょう/1906−1999)が晩年に語った法話を初めて編纂した…

庭野日敬自伝
庭野日敬
人を救い、世を建て直す。その一念から立正佼成会を創立し(1938年)、東西の宗教者と協力して世界平和…

心が動く一日一話
形山睡峰
週に一度、百万部以上刷られるスーパーの新聞折込チラシに、仏教の精神を語り続けてきた著者。スーパーの特…

心眼
森政弘
人間の尊厳とは、機械を従えることではなく、機械やロボットにもわれわれにあるのとまったく同じ仏性を見出…

心配せんでもよい
小籔実英
本書は、京都府福知山市観音寺(あじさい寺)住職が悩みを抱える人たちへ「生の尊さ」を書画を通して伝える…

悟りから祈りへ
鈴木秀子/野口法蔵
本書は、カトリックのシスターであり日本文学研究者でもある鈴木秀子さんと、礼拝行(五体投地)を実践する…

感情にふり回されない子育て
田中真衣
「子どもにイライラしてしまう」「子どもがいうことを聞かず、怒ってばかり」……。そんな子育ての悪循環に…

慈悲のかたち
大菅俊幸
東日本大震災以降、仏教者の社会貢献の重要性が問われてきている…幾度も被災地に足を運び、おおくの人々を…

新アジア仏教史
奈良康明(編集委員)/下田正弘(編集委員)
仏教を成立、発展させた基盤はインド亜大陸にある。古来より多種多様の民族が移動し、ヒンドゥー文化を形成…

新釈法華三部経
庭野日敬
新釈法華三部経1収録内容……『無量義経』「徳行品第一」「説法品第二」「十功徳品第三」立正佼成会の開祖…

日本人のためのイスラーム入門
眞田芳憲
「9・11」以降、テロリズムの元凶であるかのような偏見とともに見られるイスラームの歴史・思想・習慣等…

日本人ムスリムとして生きる
樋口美作
日本人ムスリム(イスラム教徒)として生きた日々とその思いを綴る書。偏見と誤解に満ちた宗教に身を投じた…

春の海、スナメリの浜
中山聖子/江頭路子
由良は、もうすぐ四年生。春休みをおばあちゃんの家ですごすことになりました。おばあちゃんの家の近くの海…

本当のうつ病
高橋和己
近年、三人に一人がうつの傾向にあるといわれています。うつによる自殺者も増え、社会が複雑化する中、職場…

森政弘の佛教入門
森政弘
ロボット博士の手によるユニークな仏教入門書。「本能は善か悪か?」「<自分>とはどこからどこまでか?」…

構築された仏教思想
白石凌海
覚鑁(かくばん、1095〜1144)は、平安時代後期の真言宗中興の祖にして新義真言宗始祖です。平安時…

母の支配から自由になりたい
グラハム子
「あなたのためなのよ」の言葉で子どもを縛り、自身の価値観を押しつけてくる母。自分を押し殺し、母の言う…

法華七喩おもしろ噺
野村春眠
『法華経』を飾る七つの譬え話をユーモアたっぷり、豊富なエピソードで読み解いた本。禅僧である著者が、悟…

ページ目へ