やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

佼成出版社 作品一覧
ページ:1 2 3 4 5 6・・10

ナゼか人徳が身につくブッダの法則
田中治郎/奈良康明
人徳とは文字通り十四のこころ配りができる人である。簡単に言えば思いやりのある人のことだ。誰もが自分に…

ナゼか運を呼び込むブッダの法則
田中治郎/奈良康明
ブッダを読む経営者はなぜか儲かる。それはブッダの教えには、真理とともに長い間に蓄積されてきた智慧が秘…

ビジネス戦略を支える 中国名言の知恵
窪島一系
取引先との折衝、社内の人間関係、自己実現のための目標管理ーービジネスの現場で、困難や悩みは尽きません…

ブッダその人へ
立松和平
現代の「遊行者」を志願した苦悩の青春時代から20余年。今、運命の時を与えられた作家がとらえたブッダの…

ブッダのお弟子さん にっぽん哀楽遊行
笹倉明 (プラ・アキラ・アマロー)
「何かと失敗や間違いの多かった人生に、その終盤に生半可、ではない決意が私には必要だった」。60代後半…

リレートーク 言葉の力 人間の力
舘野 泉/中村 桂子/加古 里子/松居 直
本書は70代、80代を迎えてなお第一線で活躍するピアニスト・舘野泉氏、生命科学者・中村桂子氏、絵本作…

ロボット工学と仏教
森政弘/上出寛子
仏教思想家でもある「ロボット博士」とのメール文通を通して、気鋭の心理学者が仏教哲学の核心をつかんでゆ…

一休が笑う
武田鏡村
笑いを秘めた批判や教えを説き示すことで、健全な社会と人間性の回復を追及した一休。明日への希望や創造力…

一文字説法 観音のこころ
森清範
年末恒例の「今年の漢字」揮毫で知られる、京都清水寺の森清範貫主。同寺のご本尊である観音さまにちなみ、…

不登校からの出発
田中登志道
不登校の子を抱えるお母さん必読!昼夜逆転、不潔恐怖、兄弟への対応……具体的なケースが盛りだくさんで、…

人生、そのとき  不安の時代を釈尊と共に
庭野日敬
立正佼成会開祖 庭野日敬(にわの・にっきょう/1906−1999)による随筆集。繁栄を遂げた現代社会…

人生、心がけ
庭野日敬
立正佼成会開祖 庭野日敬(にわの・にっきょう/1906−1999)による信仰随筆集。私たちが現実社会…

人生で大切なことはすべてヘッセが教えてくれた
岡田朝雄
自由を愛し、人間の本質を問い続けた、ノーベル文学賞作家ヘルマン・ヘッセ。本書は、ヘッセの小説・随筆・…

人生にはしあわせの甘さがある アラン『幸福論』を読む
神谷幹夫
アランによれば、「幸福」とは「人生そのものの味わい」であると言う。つまりイチゴにはイチゴの味、ミカン…

人生の杖  新しい自分をつくる
庭野日敬
立正佼成会開祖 庭野日敬(にわの・にっきょう/1906−1999)による随筆集。信念を持ち、人生を堂…

人生の道しるべ
水野弘元
生きがいとはどこにあるのだろうか。その手がかりを仏教に求めて、社会と人生のあり方を追求した人生書《人…

人生行路の護符「般若心経」
野村春眠
262文字にこめられた観音さまの智慧が説かれた般若心経を、人生行路の御守りとして携えようという視点で…

人間ざかりは百五歳
大西良慶/平櫛田中
どのように生き、どのように死ぬか。古今東西で追究され続けてきた、人間にとって永遠の問い。清水寺貫主を…

今、伝えたい「いのちの言葉」
細谷亮太
小児ガンと闘う子供たちと共に歩み続ける一人の小児科医が、「生きることの意味」を問いかける感動のエッセ…

仏教とアドラー心理学
岡野守也
うつ、神経症、心身症、不登校、引きこもり、リストカット、自殺、いじめ、非行、薬物依存など、心と行動に…

ページ目へ