![]() | 読むだけで「うまい」と言われる字が書ける本 |
---|---|
根本知(著者) | |
手書きは武器になる!12メソッドさえ頭に入れれば、今日からきれいな字が書けます。 メソッド順に記憶・… |
![]() | 読んで旅する 世界の名建築 |
---|---|
五十嵐太郎 | |
日本の関西国際空港、マレーシアのペトロナス・タワー、パリのアラブ世界研究所など、21世紀の世界を代表… |
![]() | 誰でもかんたん!!構図がわかる本 |
---|---|
斉藤むねお | |
本書では、イラストや漫画表現における「構図」の決め方を、○×式で良い例と悪い例を並べて視覚的に比較、… |
![]() | 誰でもかんたん!!パースがわかる本 |
---|---|
斉藤むねお | |
漫画やイラストで、キャラクターや背景を描くときに必要とされる技法がパースです。 パースには遠近法、透… |
![]() | 誰でもカンタン!「いい字」が書ける ──双雲流二〇の極意 |
---|---|
武田双雲 | |
たとえ上手でなくても、その人らしい「いい字」を書くことは誰にでもできる。今では、少なくなったとはいえ… |
![]() | 誰でも上手にイラストが描ける! 基礎とコツ |
---|---|
阪尾 真由美(著) | |
「絵を描きたいけど、うまく描けない」という方に絵画指導歴10年の著者が教える、だれでもわかる絵の描き… |
![]() | 誰も知らないレオナルド・ダ・ヴィンチ |
---|---|
斎藤泰弘(著) | |
芸術家であり、軍事技師であり、幾何学者であり、解剖学者であり、天文学者であった「世紀の偉人」が、本当… |
![]() | 調律師、至高の音をつくる 知られざるピアノの世界 |
---|---|
高木 裕 | |
演奏会でプロのピアニストを陰で支える調律師の仕事を初公開。F1マシンを整備するがごとく、一人ひとりの… |
![]() | 謡曲入門 |
---|---|
伊藤正義 | |
謡曲研究の第一人者が、校訂作業の折にふれて記した研究余滴。それがはからずも珠玉の文章となり、すぐれた… |
![]() | 譜面が読めなくてもできるフィンガードラム |
---|---|
スペカン | |
*この電子書籍の対応動画はすべてYouTubeでご覧いただけます。*この電子書籍は固定レイアウト方式… |
![]() | 谷内こうた 風のゆくえ |
---|---|
谷内こうた 著/ちひろ美術館 監修 | |
抽象的な風景と創造の世界を組み合わせた独特の世界観を持つ絵本で世界的に評価される画家の未公開作品を含… |
![]() | 象徴としての女性像 ──ジェンダー史から見た家父長制社会における女性表象 |
---|---|
若桑みどり | |
国家の象徴、男を滅ぼす悪者……男は女をどう描いてきたのか。美術史上の女性像の成立と受容をたどり、その… |
![]() | 貴志康一と音楽の近代 ベルリン・フィルを指揮した日本人 |
---|---|
編著:梶野絵奈/編著:長木誠司/編著:ヘルマン・ゴチェフスキ | |
明治末期に生まれ、日本とドイツを往復しながら、ヴァイオリンの演奏から指揮や作曲、果ては当時のニューメ… |
![]() | 赤井図鑑 |
---|---|
赤井佳子 | |
ちょっと変わった生き物、俳優・赤井英和の謎に包まれた生態が、今明かされる。「赤井英和の嫁 佳子」がつ… |
![]() | 超絶リアルな色鉛筆画のテクニック |
---|---|
ここまる | |
ここまるのマル秘テクニックで、本物と見間違えるようなリアルな絵が描けるようになる! 初めての人も、… |
![]() | 超釈 北斎春画かたり |
---|---|
車浮代 | |
北斎の春画と詞書きを読み解く超解釈小説集。稀代の天才浮世絵師・葛飾北斎が描き、「春画展」の目玉作品の… |
![]() | 超高層ビルのなぜを科学する |
---|---|
大成建設超高層ビル研究プロジェクトチーム | |
高くなるほど不安定になるはずなのに、なぜ倒れない?(超高層ビルの構造) あれほど高く大きなビルが、な… |
![]() | 超!簡単なステージ論 |
---|---|
鬼龍院 翔 | |
本書は努力や難しいことは一切なし!音楽の話も一切なし!ゴールデンボンバー鬼龍院翔が20年近くステージ… |
![]() | 路地裏探索 道草画報 松本浦作品集 |
---|---|
松本浦 | |
よみがえる! 懐かしき時代の風景 昭和に見かけた家並み。今なお、路地の片隅に存在している、未だ存在感… |
![]() | 踊る昭和歌謡 リズムからみる大衆音楽 |
---|---|
輪島裕介(著) | |
座っておとなしく聴くクラシックやモダンジャズに対して、ダンサブルな流行音楽を大衆音楽と定義すると、昭… |