やまだ書店からのお知らせ
2023/3/31
2023年4月クレジットカード決済の運用変更について

≫詳しくはこちら

ジャンル別検索

ページ:1・・117 118 119 120 121・・129

西洋音楽の正体 調と和声の不思議を探る
伊藤 友計
「西洋音楽」とは何か。それはどのように形成されてきたのか。古代ギリシア人によって気づかれた、音の高低…

西洋音楽史
パウル・ベッカー/河上徹太郎
ギリシャ時代から二十世紀まで、雄大なる歴史を描き出した音楽史の名著。「形式」と「変容」を二大キーワー…

西洋音楽史 「クラシック」の黄昏
著:岡田暁生
一八世紀後半から二〇世紀前半にいたる西洋音楽史は、芸術音楽と娯楽音楽の分裂のプロセスであった。この時…

西洋音楽史を聴く バロック・クラシック・ロマン派の本質
前川 誠郎
音楽史における時代区分は独特である。17世紀以降のバロック、クラシック(古典派)、ロマン派、後期ロマ…

西洋音楽論〜クラシックに狂気を聴け〜
森本恭正
日本では、週末のゴールデンタイムに、かなり専門的なクラシック音楽番組がたっぷり全国放映されている。ま…

西田香代子のテケカラペ
西田香代子
阿寒湖でアイヌ文化の伝承活動を精力的に行っている作者の作品を、言語学者であり映像作家でもあった故片山…

要点で学ぶ、デザインリサーチの手法125
ベラ・マーティン/ブルース・ハニントン/郷司陽子/木浦幹雄
正しく適切なデザインをするための効果的なリサーチ手法を125項目、“要点で”学べる一冊!『デザインリ…

要点で学ぶ、ロゴの法則150
生田信一/板谷成雄/大森裕二/酒井さより/シオザワヒロユキ/宮後優子
日常生活で毎日のように目にしているロゴ。組織やサービスの内容を視覚的に伝えるロゴには、様々な造形上の…

要点で学ぶ、色と形の法則150
名取和幸/竹澤智美/日本色彩研究所
同じ色が違う色に見えたり、まっすぐな線が曲がって感じられたり、色や形にまつわる見え方と錯視について解…

見えにくい、読みにくい「困った!」を解決するデザイン
間嶋 沙知
デザインで「困った!」を作らない!問題発見と解決のヒント31本書は、ダイバーシティやインクルージョン…

見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色
ingectar-e
3色だけでおしゃれに決まる新発想の配色本◆配色が苦手でも、センスに自信がなくても。たった“3色”でお…

見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色PART2
ingectar-e
累計17万部突破!今、一番売れている配色本「3色だけでセンスのいい色」の第2弾がついに発売ヒーリング…

解剖学バレエ・レッスン
編集:クララ/監修:佐藤愛
バレエ雑誌「クララ」で連載された大人気レッスン、「解剖学でわかる! バレエの体の使い方」が、単行本に…

解毒 sakiyama Artwork
sakiyama
“クセになる毒” 奇才イラストレーターsakiyama商業初画集本書はTwitterフォロワー数11…

訪ねてみたい日本のお城(KKロングセラーズ)
城めぐりの達人倶楽部
古代から江戸時代まで築かれた城の数は、およそ数万といわれる。だが、多くの人がイメージする壮麗な江戸時…

評伝フィリップ・ジョンソン
マーク・ラムスター/松井健太/横手義洋
MoMAの初代キュレーターに就任、世界的な潮流となった建築展を仕掛けた男。アメリカのヒトラーにならん…

詩人三代目魚武濱田成夫の形見
三代目魚武濱田成夫
 詩人・三代目魚武濱田成夫が作り続ける“形見”のオールカラー大図鑑。生きているから増えていく、自分で…

詩文書の魅力
北海道立函館美術館
恩師鴎亭と創作の今を中野北溟が語った超貴重インタビューを完全収録!「詩文書」を提唱し現代書の普及に大…

話す写真ーー見えないものに向かってーー
畠山直哉
写真家畠山直哉が真摯に語る写真とは何か。石灰石鉱山の写真集『LIME(ライム) WORKS(ワークス…

誤解だらけの日本美術〜デジタル復元が解き明かす「わびさび」〜
小林泰三
実は真っ赤な阿修羅、きらめいていた銀閣、ド派手な風神雷神……。私たちが「わびさび」の芸術として親しん…

ページ目へ