やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

法制史論集8:近世民事訴訟法史
著者名:石井 良助
権利元:講談社
残りポイント:0pt
作品の購入には会員登録が必要です。

作品紹介:

前巻・取引法史と表裏の関係にある民事訴訟法史を幕府法について、とくに天保改革を境とするその変化に注目して研究したもの。【目次より】序第一編 近世民事訴訟法の体系第一章 公事人(訴訟当事者)一 代人二 介添人(差添人)三 惣代四 特別の身分(1) 苗字帯刀御免(2) 牧士、能役者および将棋所五 訴訟人と相手方との関係(1) 親族関係に基づくもの(2) 主従関係に基づくもの第二章 訴訟手続一 訴状提出(1) 添書(添使、添簡)(2) 目安糺二 本目安差糺出三 訴状裏判(1) 訴状裏判(2) 差紙にて呼出四 対決(1) 対決手続(2) 対決およびその実際(3) 対決中の諸問題五 内済六 判決七 身代限八 分散おわりに第二編 評定所はじめに一 式日、立合および内寄合(1) 式日、立合(2) 式日立合に三奉行以外の役人出席(3) 奉行宅にて吟味の事(4) 内寄合二 評定所留役第三編 近世民事訴訟法の変遷第一章 寛政相対済令と武家掛出入手続若干の史料一 寛政相対済令について二 天保改革以前の武家掛借金銀出入手続若干の史料(1) 訴訟と公事(2) 武家に対する判決と切金申渡(3) 度懸公事(4) 吟味下訴状と評定所差紙第二章 享保改革以後天保改革までの民事訴訟法の変遷(切金制の剋服過程)第三章 天保年間における借金銀取捌方改革一 借金銀取捌方改革二 金銀出入取捌改革の関連事項および史料(1) 評定所公事取扱方申合書(2) 貸金銀出入其外評定もの取調手続書(3) 切金員数の改正附録第一 裁判の歴史第二 明治初年の民事訴訟法第三 大名の御代替朱印改について 棚倉藩の場合第四 幕末の代官第五 日本法制史雑観 波動的歴史観に立って第六 高柳、牧両博士の教えに接して第七 再び牧、高柳両博士の教えに接してあとがき※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。



※ 電子書籍の送受信データの容量が大きい場合は、パケット通信料が高額になりますので、パケット定額制サービスのご利用をおすすめします。


著者の他の作品はこちら♪

江戸時代土地法の生成と体系

日本不動産占有論 中世における知行の研究

日本法制史概説