やまだ書店からのお知らせ
2023/3/31
2023年4月クレジットカード決済の運用変更について

≫詳しくはこちら

ジャンル別検索

ページ:1・・121 122 123 124 125・・129

間違いだらけの産活
丸田佳奈
「妊娠=ゴールではない!」「もっとママになる自覚をもって!」。高リスク出産の現場に日々立ち会いながら…

関東芸人のリーダー お笑いスター131人を見てきた男
著者:渡辺正行
『M-1グランプリ』の審査員を6度務めるなど、芸能界の第一線で活躍するリーダー・渡辺正行。『ひょうき…

闇の日本美術
山本聡美
日本の古代・中世絵画には苦しみ、恐れ、悲しみ、嫉妬、絶望など、世界の暗部をのぞき込むような主題が散見…

防げ!学校事故〜事例・裁判例に学ぶ予防策と対処法〜
著者:内野 令四郎
学校の管理職として教育現場での事故対応についての指針が持てるように、具体的な事例(判例)に基づいて、…

阿佐ヶ谷アタリデ大ザケノンダ
青柳いづみこ 著
東京・阿佐ヶ谷の街の記憶と現在の姿を描く 東京・阿佐谷で育ちピアニスト兼文筆家として知られるようにな…

陰獣の街
春日 章
 官能小説の挿絵画家として、一世を風靡した美人画の巨匠・春日章。電子オリジナルの作品集となる本書では…

陰翳礼讃
文:谷崎 潤一郎/写真:大川 裕弘
ほの暗さの向こうに、美しい世界が見えてくる建築や灯り、漆器や芸能などを題材に、暗がりに潜む日本の美の…

陶工の本
バーナード・リーチ/石川欣一
民藝運動に深く関わり、日本でも人気が高い英国人陶芸家バーナード・リーチの主著がついに現代仮名遣いで復…

陶芸 手びねりでつくる茶と花の器
佐藤和彦
陶芸の制作方法は、電動ろくろによる制作、ひも、かたまり、タタラといった手びねりによる制作に大きく分け…

陶芸 手びねりでつくる食の器
佐藤和彦
陶芸の制作方法は、電動ろくろによる制作、ひも、かたまり、タタラといった手びねりによる制作に大きく分け…

陶芸 陶/イメージと表現
西村充
長い歴史に培われた日本の陶芸は、伝統的な陶芸技法の発展やオリジナル技法の開発、また焼成機材の進化やこ…

陶芸 陶/素材と技法
西村 充
はじめて本格的に陶芸を学ぶ人、深く陶芸を学ぼうとする人など、陶芸を志すすべての方に贈る書。陶芸におけ…

陶芸実践100のポイント
野田 耕一
手びねり成形、ろくろ成形から磁器づくり、装飾、絵付け、釉掛け、窯焚き、使い方まで、陶芸のコツやポイン…

陶芸家列伝 魯山人おじさんに学んだこと
黒田草臣
生活雑器を作る職人だった陶工たちが努力を重ねて陶芸家として成長し、人間国宝になっていく姿。父親ととも…

陶芸道場 手びねり&装飾の巻
杉山佳隆
季刊『陶工房』で人気連載の「手びねり成形のツボ」「しはんの武者修行記」をまとめ、新原稿を追加して再構…

陶芸1 伝統の技と表現
西村 充 編
土をこねて形を作り、火の中に入れて造形する「陶芸」。陶芸には、自然から得られる土(素材)が欠かせませ…

陶芸2 土のメッセージ
西村 充 編
陶芸は何千年何万年前から、世界中で共通する人間の営みの方法でもありました。そうした長い歴史の中で、新…

隈研吾という身体
隈研吾
「負ける建築」の隈研吾は、なぜ勝ち続けられるのか? 国内外で数多くのプロジェクトを手がけ、現在、もっ…

障害者の舞台芸術鑑賞サービス入門
南部充央
ライブ、ダンス、演劇、ミュージカル……舞台芸術を誰もが楽しむことができるように、文化施設や舞台をつく…

隠れる女[劇場公開中限定版]
著:岩松了
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡…

ページ目へ