やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

ジャンル別検索

ページ:1・・24 25 26 27 28

知ってるようで 知らない日本語
柴田武
言葉を知れば、会話がはずむ、豊かになる。『新明解国語辞典』の編纂や、NHK『日本語再発見』の出演など…

知ってるようでよく間違う日本語
真田信治/北野義則
笑って学べる、楽しい日本語クイズの本。みんながよく間違って使っている言葉、つい混同してしまうなんとな…

短期習得!漢字ドリルN1
総合語学教育会
日本語を母国語としない方向けの漢字問題集です。ある程度日本語を学んだことのある人が本書の対象です。本…

短期習得!漢字ドリルN2
総合語学教育会
日本語を母国語としない方向けの漢字問題集です。ある程度日本語を学んだことのある人が本書の対象です。中…

短期習得!漢字ドリルN3
総合語学教育会
日本語を母国語としない方向けの漢字問題集です。ある程度日本語を学んだことのある人が本書の対象です。中…

社会人のこれは使える漢字力
西東社編集部
★★学校の授業では習わない、辞書にものっていない漢字の面白さが満載!!★★これ知っていたらちょっと凄…

筆順のはなし
松本仁志 著
その順で、本当に正しい?実は筆順に「唯一の正解」はない。だからといって、決して不要というわけではない…

絵本で教えるにほんご 外国につながりのある児童のための授業づくり
野呂きくえ
外国につながりのある子どもに絵本を使って楽しく日本語を教えるための教師用参考書です。第1章では絵本を…

続・もしも…あなたが外国人に「日本語を教える」としたら〈デジタル版〉
荒川洋平
前作『もしも…あなたが外国人に「日本語を教える」としたら』に引き続き登場する「いきなり先生」3人に加…

続・日本語の教え方の秘訣
有馬俊子
『新日本語の基礎』に沿って授業を進める教師のための教案集です。絵による文型練習、文法解説、関連語彙、…

美しい日本語の作法
小笠原敬承斎(監)
読むと「美しい日本語」が使えるようになる。「ご存知でいらっしゃいますか」「差し支えございません」「得…

考える力がつく「国語」勉強法
南雲ゆりか
国語は受験で成績を伸ばすのに多くの子が苦労する教科。暗記だけでは通用せず、日々の読書の質と量が物をい…

耳を澄ませば聴こえてくる 音の日本語
山下景子
見う見う、かなかな、父よ父よ、肩刺せ裾刺せ綴れ刺せ……昔の人は鳥、虫、動物の鳴き声を、言葉として、聞…

自分づくりの文章術
清水良典
文章を書くのは正直しんどい。さまざまな約束ごとがうるさいし、自分の内面や教養までがもろに評価されかね…

花のことば辞典 四季を愉しむ
倉嶋 厚/宇田川 眞人
どんな小さな花にも物語(ドラマ)がある。日本の四季を彩る1041の花を取り上げ、その名の由来、花がも…

花の日本語
山下景子
三ミリほどの小さな莟を押しつぶすと、黄金色の実が出てくるので、吐金草。風を好む蘭だから風蘭。花を摘む…

花笑みのことば
清川妙
花笑み。それはつぼんでいた花がパアッと開く様子をいう言葉。人に例えれば、きれいな微笑。人のこころをな…

苦手から始める作文教室 ──文章が書けたらいいことはある?
津村記久子
作文のテーマの立てかたや書くための準備、書き出しや見直しの方法などを紹介。その実践が自分と向き合う経…

表現力豊かに、気の利いた文章が書ける
花井正和
「読み手を迷わせない」「相手にとって分かりやすい」「自分の思いがきちんと伝わる」――いわゆる「気の利…

言ってはいけない日本語
知的生産研究会
世の中は、「間違い言葉」で満ちている。たとえば、「ここで弔電を披露させていただきます」というセリフ。…

ページ目へ