やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

ジャンル別検索

ページ:1 2 3 4・・6

エッセンシャル植物生理学 農学系のための基礎
牧野 周/渡辺 正夫/村井 耕二/榊原 均
本書は,農学部の学生に向けた,植物生理学に関する教科書です。実際の農作物生産との関連がイメージできる…

エッセンシャル植物育種学 農学系のための基礎
國武 久登/執行 正義/平野 智也/神戸 敏成/貴島 祐治/三吉 一光/大谷 基泰/八幡 昌紀/星野 洋一郎/中野 優/佐々 英徳/三柴 啓一郎/山本 伸一
本書は植物育種学に関する教科書です。大学1・2年生がはじめて植物育種学を学ぶための教科書として編集し…

エッセンシャル食品化学
中村 宜督/榊原 啓之/室田 佳恵子
学部生向けのテキスト。食品中の栄養性成分についてていねいに解説した後、味覚・視覚・嗅覚にかかわる嗜好…

コシヒカリより美味い米 お米と生物多様性
佐藤 洋一郎
コシヒカリは本当においしいか? じつは味比べ実験で他品種と区別できるのは、4人に1人だけ。それなのに…

セラミド―基礎と応用―
セラミド研究会(編集)
本書はセラミドに焦点を絞って基礎から応用までを解説した、過去に例のない書籍です。応用としては、食品、…

ゼロからでもできる農業のススメ
常瀬村泰
地方では農業用地が余り、高齢化が進む農家では跡継ぎを切望している。自治体も支援策を手厚くするなど、農…

タガヤセ!日本 「農水省の白石さん」が農業の魅力教えます
白石優生
農業ってこんなに面白い! 若き官僚YouTuberとして多くのメディアにも登場する著者が、最新の農業…

ナマケモノは、なぜ怠けるのか? ──生き物の個性と進化のふしぎ
稲垣栄洋
ナメクジ、ダンゴムシ、モヤシ、イモムシ、雑草……。いつも脇役の、「つまらない」生き物たち。しかしその…

プラントハンター ヨーロッパの植物熱と日本
白幡洋三郎
19世紀イギリス。誰も知らない珍しい花や樹々を求め、国中が沸きたっていた。この要求に応えて世界をかけ…

マル農のひと
金井真紀
瀬戸内海に浮かぶ島の農協で仕事をしながら道法正徳さんがたどり着いた魔法のような農法ができるまで。ギュ…

ヤマケイ新書 シカ問題を考える
高槻 成紀
現代のシカ問題の全体像がこれ1冊でわかる!長年、シカと環境の関係を研究しつづけた第一人者によるシカ問…

ルポ 食が壊れる 私たちは何を食べさせられるのか?
堤未果
ワクチンレタス、人工肉、ゲノム編集、デジタル農業……あなたの食べ物は知らぬ間に入れ替わっている!ベス…

ワザあり! 雑草の生き残り大作戦
保谷彰彦
身近な雑草、実はスゴい生き物だった! 繁殖力と生命力を支える秘密の作戦を大公開! 野草でも作物…

乗馬の楽しみとホースセラピー
畜産の研究編集部
畜産の研究2011年1月号の特集「馬の活用―乗馬の楽しみとホースセラピー」を単行本化。

人を幸せにする 食品ビジネス学入門 (第2版)
日本大学食品ビジネス学科【編著】
※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。※本書は2016年10月発行『…

休み時間の微生物学 第2版
北元憲利
写真も図版も、さらに見やすく・わかりやすくなった。微生物学を学ぶすべての人のための1冊。抗生物質、微…

伝承農法を活かす家庭菜園の科学 自然のしくみを利用した栽培術
木嶋利男
古くて新しい栽培術! 古くから伝わる伝承農法では、化学肥料や農薬は用いられず、自然のしくみが上手に活…

入門 たのしい植物学 植物たちが魅せるふしぎな世界
田中修
「ミスター植物学」が、植物のふしぎな謎に迫る! 植物学はおもしろい! 電信柱に突如咲いた美しい花々、…

切り花の鮮度・品質保持 基礎と実践
市村一雄
切り花消費のカギとなる花の日持ち。 鮮度保持と品質管理を品目別に、花き研究所花き研究領域長の市村一雄…

品目・栽培特性を活かす 土壌と施肥
猪股敏郎
農業の土作りのバイブル! 品目ごとの施肥管理がわかる本 野菜・花卉・果樹の栽培において、最も重要な…

ページ目へ