やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

リーダーになりたがる部下が増える13の方法。本気を出させるポイントは「役割づくり」と「信念の言語化」

作品詳細

【書籍説明】「人をまとめる役割を担うことに、興味を持たない若手社員が多い」そんな悩みを抱える企業が増えてきました。・リーダーを任せたいが頼れる人材がいない・管理職への昇格を「現場が楽しいから」と言われ断られた・「責任のわりに報酬があわない」と、昇格に関心を持たない・次世代リーダーの育て方がわからず、部下に目標を持たせられない・年次としてはリーダーを任せたいが、ふさわしい人物か見極めが難しいこのような悩みを解決する上で、何から手をつけたら良いか想像つかないですよね。私もそうでした。そのため、部下にどんな取り組みをしたら昇進への「動機づけ」が図れるのか理解し、実践することを本書の目的にしています。本書を読み終えたら、あなたの「何で若手は向上心を持たないのだ」という不満はなくなります。私はこれまで文化も土地柄も年齢層も異なる6つの事業部でマネジメントをする中で、多くの役職者を輩出してきました。しかし、私自身が若手の頃は昇進に興味がありませんでした。「権限を持つ魅力より、責任の重さに気後れする気質」を持っていた私が、どんな仕組みと信念でリーダーを輩出してきたか、ご説明します。【目次】期待する役割に定義を持っているか役職者を輩出する仕組みをチームとして持っているかリーダーは風土メーカーチームの風土づくりに大切な、「叱る」と「褒める」の使い分けチームのあり方に信念を持っているか自分の言葉は、まず自分に届いているかチームを自責型に変えるにはリーダーのビジョンでチームに意味を… 以上まえがきより抜粋

出版社:まんがびと
話で読む
巻で読む