やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

ITエンジニア的論理思考テクニック! 仕事ができる人になるための13の極意。
著者名:平田豊/MBビジネス研究班
権利元:まんがびと
残りポイント:0pt
作品の購入には会員登録が必要です。

作品紹介:

【書籍説明】「キミはいったい何が言いたいのか分からない」と上司に怒られたことはあるでしょうか?もしくは、部下に向かって同様のセリフを言ったことがあるでしょうか?おそらく、ほとんどの方がYESでしょう。筆者はITエンジニア(プログラマ)として、IT企業で20年間勤務しましたが、若い頃、よく怒られたものです。怒られる原因は論理的思考ができていなかったからです。本書はプログラミングするために必要な論理的な考え方を発展させ、ITエンジニアだからこそできる論理的思考のノウハウについて書き下ろしました。論理的思考は数値と辻褄合わせからできているといっても過言ではありません。論理的思考スキルは仕事を円滑に進めるためには必要であり、論理的な考え方ができないと周りから信用を失います。信頼関係をなくすと、誰からも相手にされなくなります。論理的思考スキルを身につけ、「キミは仕事ができる人だね」と言われるようになったら成長した証です。そうなれば、どこにいっても通用する人材となれることでしょう。本書が読者の皆様に少しでも気づきになれば幸いです。2018年11月 平田豊【目次】論理的思考がなぜ必要なのか?論理的思考はシンプルな考え方の組み合わせ伝え方のコツは結論から定性的よりも定量的であるべき姿と現状を常に考えよう愚痴と提案を使い分けるのがオトナモレなくダブリなく問題は系統立てて考える[前編]問題は系統立てて考える[後編]仮説思考とPDCA論理的思考の例題集(1)論理的思考の例題集(2)… 以上まえがきより抜粋



※ 電子書籍の送受信データの容量が大きい場合は、パケット通信料が高額になりますので、パケット定額制サービスのご利用をおすすめします。


著者の他の作品はこちら♪

目指すは生涯現役のITエンジニア!どこでも通用するために今からやっておくべきチェックシート。

独学でプログラマを目指すあなたを応援する本。プログラミングは過去に学んだ知識も無駄にならない

技術書のつくり方 本の書き方、企画書作り、出版社探し、執筆ツール、締切、著者宣伝、商業出版の全工程