やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

中央公論新社 作品一覧
ページ:1・・159 160 161 162 163・・170

野球と戦争 日本野球受難小史
著:山室寛之
大リーグでの日本人選手の活躍、WBCでの連続優勝…。日本の野球は世界の頂点を極めつつあるように見える…

野生の棕櫚
フォークナー 著/加島祥造 訳
「悲しみ(grief)と虚無(nothing)しかないのだとしたら、ぼくは悲しみのほうを取ろう。」1…

金メダル男
内村光良 著
 1964年、長野県塩尻市生まれの主人公・秋田泉一は、小学校の徒競走での一等賞をきっかけに数々の大会…

金子光晴を旅する
金子光晴 著/森三千代 著/他 著/中央公論新社 編
僕が旅立ちたいわけは、だがあんまり災難が多いからだ――上海、マレー半島、インドネシア、パリ。『マレー…

金持ちのヤバい資産形成術
大村大次郎 著
悪用禁止! タックスヘイブンだけじゃない。なぜ「金(ゴールド)」を買うのか? なぜ高層階に住むのか?…

金沢の不思議
村松友視 著
歴史と文化、伝統と変容の溶け合う町、金沢。加賀藩主・前田家の外様ゆえの特異な文化のありよう、大樋焼・…

釧路湿原殺人事件
内田康夫 著
釧路湿原駅近くの底なし沼で発見された他殺死体。容疑者となった国立公園管理官の娘婿を救おうとフルムーン…

鉄道と政治 政友会、自民党の利益誘導から地方の自立へ
佐藤信之 著
かつて鉄道は、地方に近代化をもたらしてくれるものだった。「我田引鉄」と呼ばれようとも、政治家は血眼に…

鉄道のドイツ史 帝国の形成からナチス時代、そして東西統一へ
バン澤歩 著
1815年、大小さまざまな主権国家の集合体・ドイツ連邦が誕生。以降、ドイツは帝国、共和国、ナチス、東…

鉄道会社の経営 ローカル線からエキナカまで
著:佐藤信之
通勤通学に欠かせない大都市の路線、飛行機と熾烈な競争を繰り広げる新幹線、風光明媚なローカル線……。日…

鉄道技術の日本史 SLから、電車、超電導リニアまで
著:小島英俊
イギリスの指導のもと、明治の初めに産声を上げた日本の鉄道。山がちな国土に狭軌という悪条件を克服する過…

銀婚式
三田寛子 著
中村橋之助と、その息子3人の4人が同時襲名する中村家。その歌舞伎役者一家と成駒屋を妻として支えてきた…

銀座で逢ったひと
関容子 著
関容子氏が、銀座で逢ったひととの思い出を綴る、PR誌「銀座百点」人気連載エッセイの書籍化。特別な街へ…

銀座の紙ひこうき
はらだみずき 著
神井航樹には、この春、大学4年生になる息子がいる。就職活動に悩む息子の様子を妻から聞いた航樹は、ひさ…

銀色のマーメイド
古内一絵 著
あの「マカン・マラン」の原点がここに! 人気キャラ・シャールさん初登場作品です。自分の泳ぎばかり考え…

銭湯図解
塩谷歩波 著
小杉湯番頭兼イラストレーターで設計事務所出身の著者が、建築の図法(アイソメトリック)を用い、銭湯の建…

鍵盤の天皇 井口基成とその血族
中丸美繪 著
帝王カラヤン、獅子王バックハウス……。そして日本には、「天皇」と呼ばれる音楽家がいた。井口基成。16…

鎌倉ジャズ物語 ピアニスト・松谷穣が生きた進駐軍クラブと歌謡曲の時代
筒井之隆 著
鎌倉にジャズの灯をともしたピアニスト・松谷穣。彼は由比ヶ浜の小さな米軍クラブ「リビエラ」を振り出しに…

長安異神伝
井上祐美子 著
にぎわう唐の都・長安で妖気と瘴気に満ちた血なまぐさい怪事が連発した。事件に引き寄せられたかのように現…

長州奇兵隊 勝者のなかの敗者たち
著:一坂太郎
戊辰戦争に勝利し、明治国家の中核となった長州藩。しかし、その栄光の歴史の陰には、好むと好まざるとにか…

ページ目へ