やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

ジャンル別検索

ページ:1・・3 4 5 6 7・・27

これだけ! 電池
板子一隆/工藤嗣友
あなたは電池のしくみを詳しくご存知ですか? 電池はスマートフォン、懐中電灯、ハイブリッド自動車など身…

これだけ! 電波と周波数
吉村和昭/倉持内武
スマートフォン、GPSカーナビ、テレビのデジタル放送など私たちの身の回りには沢山の電波が使われていま…

すごい家電 いちばん身近な最先端技術
西田宗千佳
0.04秒ごとに沸騰と対流を制御し、「土鍋よりも美味しい」ご飯を炊きあげる炊飯器。水の透明度から汚れ…

たのしいプログラミング Pythonではじめよう!
著:JasonR.Briggs/訳:磯蘭水/訳:藤永奈保子/訳:鈴木悠
「いつかはプログラミングしたい! でも私には難しそう……」と二の足を踏んでいる方。「プログラミングで…

たのしい電子回路 すぐ作れて試せるアイデア回路集
西田和明
「作りたい」回路のアイデアが満載。電子メトロノームを作りたい、アラーム付きタイマーを作りたい、電子オ…

たのしい電子工作 ArduinoとScratchで電子工作をはじめよう!
高橋隆雄
2020年に、小学校でプログラミング教育が義務化されますが、ブロックを組み合わせるだけでプログラミン…

ちょっと自慢できる ヒコーキの雑学100
チャーリィ 古庄
全国のヒコーキファンにおくるヒコーキ好きのための豆知識が満載!ヒコーキには夢が詰まっている。ほんの数…

なっとくする電子回路
著:藤井信生
エレクトロニクスの基本の基本を平易に解説。TV、ラジオ、オーディオなどは電子回路を巧みに利用した文明…

なるほどナットク! 電磁気学がわかる本
著:後藤尚久
※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。クーロン力とローレンツ力で解き…

ねじ締結の理論と計算
山本晃
本書は、まずねじの用途・定義・規格などを述べた。つぎに、著者自身の研究はもとより、月刊誌『機械の研究…

はじめてのアナログ電子回路 基本回路編
松澤 昭
MOSトランジスタを中心に、基本増幅回路から演算増幅回路、電源回路、発振回路までを丁寧に解説した。カ…

はじめてのアナログ電子回路 実用回路編
松澤 昭
研究開発現場で役立つ回路を一冊に凝縮。カラー図版で直観的に理解できる!A/D・D/A変換器、デルタシ…

はじめての制御工学 改訂第2版
佐藤 和也/平元 和彦/平田 研二
「この本が一番分りやすかった!」と大好評! 古典制御の最強テキストが圧倒的にパワーアップ! オールカ…

はじめての基礎化学実験
著:山崎友紀/著:平山美樹/著:徳永眞由美/著:田中義靖
※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。大学の基礎化学実験で理解不足の…

はじめての機械学習 中学数学でわかるAIのエッセンス
田口 善弘
飛躍的な進歩を遂げている機械学習を、難解な数式・プログラミングなしで解説する画期的入門書!中学数学の…

はじめての現代制御理論 改訂第2版
佐藤 和也/下本 陽一/熊澤 典良
◆ロングセラー教科書の改訂版。最強テキストが大幅にパワーアップ!◆・オールカラー化で、さらに見やすく…

はじめての生体工学
山口昌樹/石川拓司/大橋俊朗/中島求
前半では、機械工学が基礎としている材料力学、機械力学、流体力学、熱力学の4つの力学の理論を生体工学へ…

はじめての精密工学
公益社団法人精密工学会
『精密工学会誌』の連載「はじめての精密工学」を書籍化。精密工学会や精密工学分野に参画する研究者・技術…

はじめての統計15講
小寺 平治
高1レベルの数学知識を前提として、Σを使わないなど、レベルに配慮し、内容を15節にわけ、授業で使いや…

はじめての線形代数15講
小寺 平治
高校の数学を復習しつつ、大学の線形代数を基本からていねいに解説する。ベクトルから始めて、行列、行列の…

ページ目へ