やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

ジャンル別検索

ページ:1・・8 9 10 11

異常気象と気候変動についてわかっていることいないこと
筆保弘徳/川瀬宏明/梶川義幸/高谷康太郎/堀正岳/竹村俊彦/竹下秀
毎日のようにニュースに出てくる異常気象や気候変動の話題。気象学は異常気象や気候変動について、どこまで…

眠れなくなるほど面白い 図解 地学の話
高橋正樹(著)/栗田敬(著)/鵜川元雄(著)/加藤央之(著)/磯崎行雄(著)
地学は「地球を対象とする自然科学」の学問。ジャンルが幅広く興味深い話題も多い。地球の誕生から、火山や…

眠れなくなるほど面白い 図解 地学の話
高橋正樹(著)/栗田敬(著)/鵜川元雄(著)/加藤央之(著)/磯崎行雄(著)
地学は「地球を対象とする自然科学」の学問。ジャンルが幅広く興味深い話題も多い。地球の誕生から、火山や…

石ころ採集ウォーキングガイド
渡辺一夫
ハイキング感覚で歩きながら石ころを観察、採集できるコースを紹介します。 石ころ図鑑は数ありますが、ど…

科学の目で見る 日本列島の地震・津波・噴火の歴史
山賀進
日本列島は、世界的に見ても極めて稀有なところと言えます。4枚ものプレートがひしめき合っていて、そのう…

科学者になりたい君へ
佐藤勝彦
「どうすれば科学者になれるのか?」研究生活、論文、ノーベル賞、科学の面白さ……日本の科学研究を牽引し…

科学者の話ってなんて面白いんだろう - メタンハイドレートの対論会場へようこそ -
青山千春
2016年4月、東京海洋大学准教授に就任した著者が、今年4月に新設された海洋資源環境学部スタートのタ…

素敵な石ころの見つけ方
渡辺一夫 著
どこにでも転がっている“石ころ”。しかしそれは、火山活動や自然環境などにより、長い年月をかけて地球の…

素晴らしき別世界 地球と生命の5億年
トーマス・ハリデイ/水谷 淳
アラスカを渡る巨大なマンモスの群れ、泥地にダイヤモンド模様の高木が屹立し、翼竜が水中に獲物を見つけて…

絵でわかる世界の地形・岩石・絶景
藤岡 達也
エアーズロック、ヒマラヤ山脈などの絶景はいつどのようにしてできたか?世界の絶景をその文化的背景を交え…

絵でわかる古生物学
北村 雄一/棚部 一成
わずかな痕跡から、あらゆる推論・検証を駆使して、太古の世界の姿を解き明かしていく古生物学。その考え方…

絵でわかる地球温暖化
渡部 雅浩
地球は本当に温暖化しているのか? 何が温暖化をもたらすのか? 温暖化は何をもたらすのか? 現代科学が…

絵でわかる地震の科学
井出哲
地震は災害をもたらす恐ろしい存在である一方、複雑なプロセスが絡む興味深い自然現象です。科学者はさまざ…

絵でわかる日本列島の地形・地質・岩石
藤岡 達也
いつ頃,どのようにしてできたのか、どのような特色があるのか、歴史文化にどう影響したか、を豊富な写真と…

絵でわかる日本列島の地震・噴火・異常気象
藤岡 達也
日本列島の自然災害(地震・津波・噴火・異常気象など)を,その特徴的な地形や気候などから解説する。※こ…

線型代数 ──生態と意味
森毅
線型代数は大学教養課程で学ぶ数学の柱のひとつだが、もう一方の柱、解析学ほど学生には定着していない。こ…

美しすぎる地学事典
渡邉克晃
虹色の熱水泉、六角形の石柱群、巨大なクリスタルの洞窟、緑色の宝石が散らばる溶岩の丘……。それらの息を…

西日本大震災に備えよ
鎌田浩毅
「3.11が起こって、もう日本列島やプレートには地震を起こすエネルギーは残っていないのではないか」と…

西暦536年の謎の大噴火と地球寒冷期の到来
河合潤
西暦536年、過去3000年間で最大の火山の大噴火が起こった。まきあがる噴煙は空をおおい、太陽はさえ…

見えない巨大水脈 地下水の科学 使えばすぐには戻らない「意外な希少資源」
日本地下水学会/井田徹治
地球上の水のほとんどは海水である。人類が使用可能な淡水は、大部分が私たちの足下を流れている地下水なの…

ページ目へ