やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

ジャンル別検索

ページ:1 2 3 4・・29

〈ダイアグラム〉の不思議
アダム・テットロウ/駒田曜
古代より、多くの自然哲学者や理論家が、数と幾何学と比の値の関係に宇宙の調和を見出そうとしてきた。中で…

「なぜ? どうして?」をとことん考える高校数学
南みや子
「ところでここに出てくるxって何のこと?」「なんで文字aが動くの?」「ルートの中にマイナスって一体ど…

「インドと数学」その不思議
大槻正伸
「インドと数学」をキーワードに、いろいろな話題について日頃から著者が考えていることを含めてお話しさせ…

「データセンス」の磨き方
堀口智之
「1年間の売り上げが10億円の会社のひと月あたりの売り上げはいくらでしょうか」データセンスを身につけ…

「数学」の公式・定理・決まりごとがまとめてわかる事典
涌井良幸
中学・高校の数学に出てくる公式や定理、そして、数学の大事な考え方について一冊にまとめた「読む事典」で…

「理科」で歴史を読みなおす
伊達宗行
歴史を動かしてきたのは、政治や経済だけではない。数学的知識、暦の作り方、冶金技術など広い意味での「理…

「相対性理論」を楽しむ本
佐藤勝彦
ホーキング博士の難解な宇宙論がブームになったことは記憶に新しい。そんな難解な理論の代表格が、ホーキン…

「穴埋め」で統計分析がスラスラできる
間地秀三
「学校で習った統計をザッと復習したい!」「統計を勉強したいけど自信がない!」という方にオススメ!穴埋…

「苦手」も「キライ」も克服できる! 「小学校の算数」が1冊でちゃんとわかる本
清水章弘
「この本は算数が少し苦手な人のために書きました」NHK Eテレ「テストの花道 ニューベンゼミ」などで…

「複雑系」入門 カオス、フラクタルから生命の謎まで
金 重明
複雑系は、科学が築きあげてきた「近代のパラダイム」を根底から覆した。人間の予想とはかけ離れた、しかし…

「超」入門 微分積分 学校では教えてくれない「考え方のコツ」
神永正博
暗記と計算だけのツマラナイ微積分にさようなら。本質を鷲掴みにする巧みなイメージ化で、すらすらと理解が…

「%」が分からない大学生〜日本の数学教育の致命的欠陥〜
芳沢光雄
「%」は全世界共通の言葉で、人口、使用言語、予算に占める各種対象、食品の成分、土地の用途別面積、時間…

「P≠NP」問題 現代数学の超難問
野崎昭弘
20世紀、急速に進化・発展したコンピュータの世界。コンピュータに計算させるためのプログラム、その基に…

【合本版】ふたたびの確率・統計
永野裕之
※本書は『ふたたびの確率・統計[1]確率編』と『ふたたびの確率・統計[2]統計編』(いずれもすばる舎…

【期間限定価格】少しかしこくなれる確率・統計の話
横山明日希
「確率」は、正確な統計データをもとに計算されたものから、経験則により導きだされたものまでさまざま。本…

あなたにも解ける東大数学
田中保成
ひらめかなくても大丈夫!難問解決のための思考と勉強のメソッドとは。*    *    *   *東大…

いちばんさいしょの算数
橋本治
なぜ1+1は2なの? なぜ“2”や“3”は“ブタ”とか“カバ”じゃだめなの? 「考えたこともない」が…

おもしろいほど数学センスが身につく本
橋本道雄
数学が生まれ育ってきた歴史から始めて、数や集合、関数をおもしろ楽しく解説。「中学数学の知識もあやふや…

この算数が、できますか?
鍵本聡
小学生のときに習った算数に、生活の中でひょっこりと遭遇することはありませんか? むかしは解けていた人…

この1冊で一気におさらい! 小中学校9年分の算数・数学がわかる本
小杉拓也
中学生からおとなまで、数学と算数の基本をサクッと復習したい人にぴったりの本です。小学校の算数からスタ…

ページ目へ