やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

ジャンル別検索

ページ:1・・87 88 89 90 91・・229

京大 おどろきのウイルス学講義
宮沢孝幸(著)
新型コロナウイルスの「次」に来る、動物由来のウイルスは何? 本書では批判を恐れない提言で注目されるウ…

京大人気講義 生き抜くための地震学
鎌田浩毅
未曾有の震災も過去となりつつあり、被災地も平穏な日々を取り戻し始めた。本当の危機は、しかし、いま、迫…

京大式 へんな生き物の授業
神川 龍馬
微生物の生存戦略は、かくもカオスだった! 光合成をやめて寄生虫になった者、細胞から武器を発射する者……

京都大とノーベル賞
広瀬一隆
2018年ノーベル医学生理学賞に輝いた本庶佑。その背景には京大医学部の伝統と研究者たちの創造的リレー…

京都大学人気講義 サイエンスの発想法
上杉志成
全世界に配信中!これが話題の“京大白熱教室”だ。京都大学の超人気講義「生命の化学」の一部を抜粋・編集…

人とサルの違いがわかる本 知力から体力、感情力、社会力まで全部比較しました
編著:杉山幸丸
※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。違う?似てる? 90の疑問で人…

人の性格はDNAで決まっている
中原英臣/佐川峻
日本においても、DNA性格診断が人事採用、異動、出世の考査要素になる時代が始まろうとしています。技術…

人はどう死ぬのか
久坂部 羊
誰にも訪れる「死」。しかし、実際にどのようにして死んでいくのかを知っている人は少ない。人がどのような…

人はどう老いるのか
久坂部 羊
老いればさまざまな面で、肉体的および機能的な劣化が進みます。目が見えにくくなり、耳が遠くなり、もの忘…

人はどのように鉄を作ってきたか 4000年の歴史と製鉄の原理
永田和宏
4000年前、アナトリアで発明された鉄ほど人類の社会と文明に影響を与えた物質はない。温度計もない時代…

人はなぜだまされるのか 進化心理学が解き明かす「心」の不思議
石川幹人
心の機能は遺伝し、進化する! 壁のシミが幽霊に見えたり、噂話を信じやすかったり、記憶力はチンパンジー…

人はなぜ憎しみあうのか  「群れ」の生物学 上
マーク・W・モフェット/小野木 明恵
人間は社会に属することで一つの集団としての属性を強める一方で、集団外の人を違うものとみなして敵視する…

人はなぜ憎しみあうのか  「群れ」の生物学 下
マーク・W・モフェット/小野木 明恵
狩猟採集民の集団から、部族社会、首長社会、そして国家へと、人間はより複雑な社会を築いてきたが、それは…

人はなぜ数学が嫌いになるのか
芳沢光雄
あきらめるのはまだ早い! 逆転の発想で、本当の数学的思考力が得られる!数学嫌いの学生約千人に、嫌いに…

人は感情によって進化した
石川幹人
感情の萌芽にあたる仕組みは、地球上に哺乳類が現れたころにはすでに、人類の祖先に備わっていたことでしょ…

人は記憶で動く 相手に覚えさせ、思い出させ、行動させるための「キュー」の出し方
カーメン・サイモン(著者)/小坂恵理(訳者)
人の行動は、記憶が9割!相手に覚えさせ → 思い出させ → 行動させるための「キュー」の出し方。人間…

人を幸せにする 食品ビジネス学入門 (第2版)
日本大学食品ビジネス学科【編著】
※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。※本書は2016年10月発行『…

人を襲うハチ 4482件の事例からの報告
小川原 辰雄
ハチの事故4482件の症例から、ハチ被害の実態に迫るドキュメント。 長野県青木村で40年以上にわたり…

人体 失敗の進化史
遠藤秀紀
「私たちヒトとは、地球の生き物として、一体何をしでかした存在なのか」――あなたの身体に刻まれた「ぼろ…

人体のふしぎ 脳と血管の大探険! の巻
講談社/島田達生/竹林月
大人気「動く図鑑MOVE」のDVDつき学習漫画!人体のふしぎを徹底解説!漫画だから、わかりやすい!血…

ページ目へ