やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

ジャンル別検索

ページ:1・・161 162 163 164 165・・228

森林に何が起きているのか 気候変動が招く崩壊の連鎖
吉川賢 著
2019年、オーストラリアで史上最大級の森林火災が発生。5ヵ月間で17万平方キロメートルもの国土が焼…

森林計画業務必携 令和元年度版
日本林業調査会 編
森林経営管理法をはじめ関連諸法令・通知等をもれなく収録。7年ぶりに全面改訂した最新版です。

植物
樋口正信
身近に見られる植物を中心に、850種あまりを写真で掲載したポケットサイズの植物図鑑。形態の特徴や似て…

植物 ないしょの超能力 〜学校では教えない草花のヒミツ90〜
田中修
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイル…

植物たちのフシギすぎる進化 ──木が草になったって本当?
稲垣栄洋
サッカーの攻撃の戦術や、回転寿司屋さんが考えた効率化、同じようなことを、すでに植物たちがやっていた?…

植物たちの戦争 病原体との5億年サバイバルレース
日本植物病理学会
陸上植物が生まれてから約5億年といわれるが、そのその長い時間、植物と病原菌は生死をかけた「果てしなき…

植物のあっぱれな生き方 生を全うする驚異のしくみ
田中修
十分に成長できる環境が整わない限りは、うかつに芽を出さない。暑さ寒さをタネの姿で何百年も耐える。いざ…

植物のいのち からだを守り、子孫につなぐ驚きのしくみ
田中修 著
森の中で巨樹を伐る。轟音を立てて倒れ、生命が絶たれたように見える。だがしばらくすると切り株から小さな…

植物のたくらみ―香りと色の植物学
有村源一郎/西原昌宏
色とりどりの植物や、さまざまな匂いを出す植物たち。植物たちはなぜ、カラフルな花をもったり、よい香りや…

植物のひみつ 身近なみどりの“すごい”能力
田中修 著
なぜウメはサクラより早く開花するのか、タンポポの茎はどうして空洞なのか、イネの根が水に浸かっても生き…

植物の体の中では何が起こっているのか
嶋田幸久/萱原正嗣
動物のように動き回ることのできない植物。しかし、地球上に多種多様な植物が繁栄していることからわかるよ…

植物の謎 60のQ&Aから見える、強くて緻密な生きざま
日本植物生理学会
知っているようで実は知らないことだらけ。植物にまつわる60のナゾに、専門家集団が最新の研究成果をもと…

植物は〈未来〉を知っている 9つの能力から芽生えるテクノロジー革命
ステファノ・マンクーゾ(著)/久保耕司(訳)
植物は20の感覚で思考している──ベストセラー『植物は〈知性〉をもっている』で、驚きにあふれた奥深い…

植物はおいしい ──身近な植物の知られざる秘密
田中修
私たちは、毎日、いろいろな野菜や果物、穀物を食べています。本書では季節ごとの旬の食材植物から、驚きの…

植物はすごい 七不思議篇 知ってびっくり、緑の秘密
田中修 著
アサガオの花はなぜ夕方になると赤紫になるの? どうしてゴーヤの実は熟すと爆発するの? トマトのタネは…

植物はすごい 生き残りをかけたしくみと工夫
著:田中修
身近な植物にも不思議がいっぱい! アジサイやキョウチクトウ、アサガオなど毒をもつ意外な植物たち、長い…

植物はそこまで知っている
ダニエル・チャモヴィッツ/矢野真千子
見てもいるし、覚えてもいる!科学の最前線が解き明かす驚異の能力!視覚、聴覚、嗅覚、位置感覚、そして記…

植物はなぜ5000年も生きるのか 寿命からみた動物と植物のちがい
著:鈴木英治
生物にとって、寿命とはなにか? 200歳の人間はいないのに、200歳の屋久杉はまだまだ子供。どちらも…

植物はなぜ動かないのか ──弱くて強い植物のはなし
稲垣栄洋
自然界は弱肉強食の厳しい社会だが、弱そうに見えるたくさんの動植物たちが、優れた戦略を駆使して自然を謳…

植物はなぜ薬を作るのか
斉藤和季
「動かない」という選択をした植物のしたたかな戦略が「薬」をもたらした!モルヒネやキニーネ、ヤナギの成…

ページ目へ