やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

ジャンル別検索

ページ:1 2 3 4 5 6

地形観察ウォーキングガイド
目代邦康
ハイキング感覚で歩きながら地形を観察できるコースを紹介します。 地形は山だけでなく、川、海岸、街の中…

坂の町・江戸東京を歩く
大石学
東京の町を歩くと、意外にも坂が多いことに気づく。赤坂、神楽坂、道玄坂などの名所をはじめ、鉄砲坂、紀尾…

埼玉スリバチの達人'23
昭文社
都会にもある窪地や谷間の地形の散策を提案する「スリバチの達人シリーズ」。東京北部版・東京南部版に始ま…

埼玉凸凹地図'23
昭文社
近年、「ブラタモリ」などの番組で紹介され愛好家が増えている、高低差に富んだ地形を歩いて楽しむ「スリバ…

増補改訂版 奈良「地理・地名・地図」の謎
奈良まほろばソムリエの会
「飛鳥」と「明日香」いったいどちらが正しいの?知っていますか? 奈良の地理・地名・地図に刻まれた謎、…

増補改訂版 神奈川「地理・地名・地図」の謎
浜田弘明
なぜ「横浜県」ではなく「神奈川県」となったのか!?知っていますか? 神奈川県の地理・地名・地図に刻ま…

多摩・武蔵野スリバチの達人'23
昭文社
台地と低地ばかりの東京都心に対し、台地・丘陵・山地・低地と地形がバラエティーに富む多摩武蔵野。古多摩…

大人の個室温泉
講談社
部屋に露天風呂付きの“おこもり宿”だけを集めて17年目の最新版。東京からアクセスのよい全国59軒を厳…

大人の個室温泉2018
講談社
部屋に露天風呂付きの“おこもり宿”だけを集めて15年目の最新版。東京からアクセスのよい全国62軒を厳…

大人の個室温泉2019
講談社
部屋に露天風呂付きの“おこもり宿”だけを集めて16年目の最新版。東京からアクセスのよい全国61軒を厳…

大江戸魔方陣 徳川三百年を護った風水の謎
加門七海
徳川の長き栄華を護った、江戸に仕掛けられた日本独自の風水呪術とは何か? そして都市に繁栄をもたらす呪…

大阪がすごい ――歩いて集めたなにわの底力
歯黒猛夫/山崎三郎
古代から要衝であり続ける大阪を調べまくりました。高低差の激しい地形、産業発展の歴史、ややこしい私鉄事…

大阪のトリセツ なにわおもしろ学'23
昭文社
地図や図解をもとに地元でもあまり知られていないその土地の秘話を集め好評を博している「〇〇県のトリセツ…

小説 米沢藩の経営学
童門冬二
上杉謙信を祖と仰ぐ米沢藩上杉家は、度重なる減封によって瀕死の逆境にさらされながら、家臣を一切リストラ…

山折哲雄の新・四国遍路
山折哲雄/黒田仁朗
ここにしかない「日本文化の源流」に出合える旅。2014年「霊場開創1200年」を迎えた四国。四国を巡…

川と掘割“20の跡”を辿る江戸東京歴史散歩
岡本哲志
銀座、築地、日本橋、八丁堀、人形町……。約五〇年前まで、水路や掘割に囲まれていた下町。その名残を尋ね…

平将門魔方陣
加門七海
「東京の守護神」と呼ばれ、今も“祟り神”の威力を誇る平将門。首塚、神田明神等、将門ゆかりの神社はなぜ…

広重の浮世絵と地形で読み解く 江戸の秘密
竹村公太郎
広重の浮世絵は、江戸時代の写真だ!? 広重の浮世絵をこよなく愛好する著者が、ふと発想を転換して浮世絵…

懐かしい「東京」を歩く
森本哲郎
お台場・丸の内・六本木をはじめ、ここ数年の都内の再開発には目を見張るものがある。しかし、その一方で、…

教科書にでてくる地図記号
一般財団法人日本地図センター
地図記号は小学3年生の社会科で学習します。しかし、地図記号から実際のものを関連びつけるのは難しく、機…

ページ目へ