やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

ジャンル別検索

ページ:1・・756 757 758 759 760・・767

<軍>の中国史
澁谷由里
<軍>をキーワードに、古代から現代にいたる長い中国の歴史を繙くことによって、中国という国の知られざる…

<金八先生>になってはいけない〜キーワードは「共同」〜
林敏也
いじめや暴力などの痛ましい事件、子どもたちの非行や学力格差の問題、ラインなどによる人間関係の軋轢など…

<長宗我部元親と戦国時代>秀吉に愛された元親の忠勤
上田滋
天下統一に邁進する豊臣秀吉に対し、当初頑なに抵抗した長宗我部元親。しかし、和議成立後は態度を一変、新…

<長宗我部家と戦国時代>四国の雄の末路 長宗我部家滅亡へ
下山治久
長宗我部家を悲劇が襲った! 当主・元親の長男で後継者と目されていた信親が戦死したのである。滅亡への序…

Adaptive Markets 適応的市場仮説
アンドリュー・W・ロー/望月衛/千葉敏生
「効率的市場仮説」に代わる新理論心理学・神経科学・進化論・人工知能など最先端科学の成果を取り入れたバ…

ADHD脳で困ってる私がしあわせになる方法
中島 美鈴
【電子版のご注意事項】※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合…

AIとカラー化した写真でよみがえる戦前・戦争
庭田杏珠/渡邊英徳
【『この世界の片隅に』片渕須直監督 推薦】東大教授×現役東大生のユニットが戦前から戦後の貴重な白黒写…

AI原論 神の支配と人間の自由
西垣 通
第三次ブームを迎えたAIの進化は、われわれの生活を避けようもなく変えつつある。自動運転、投資相談、医…

AI時代に輝く子ども
中村一彰(著者)
公立小学校のプログラミング教育実績No.1!ものづくり型STEM教育スクール「ステモン」主宰者が、子…

AI時代の労働の哲学
稲葉 振一郎
この本は、人工知能技術の雇用・労働条件・生活に対するインパクトについて考察してみよう、というものでは…

AI時代の資本主義の哲学
稲葉 振一郎
対・社会主義/対・国家/対・前近代社会――対比するものや時代によって「資本主義」の意味は変わる。市場…

AMERICAN MARXISM アメリカを蝕む共産主義の正体
マーク・R・レヴィン/山田美明
全米120万部!ニューヨークタイムズ・ベストセラー1位 Amazonオールジャンル1位(3万3000…

ASD(アスペルガー症候群)、ADHD、LD 女の子の発達障害
宮尾益知
女の子が発達障害が少ないというのは誤りだ。女の子に多い、素直で大人しい「受動型」の生きがたさ、成長と…

atプラス 11
atプラス編集部
【特別対談】・中沢新一+國分功一郎〈原子力の時代〉から先史の哲学へ――グリーンアクティブと新たなエコ…

atプラス 12
atプラス編集部
【特集】日本思想のユーティリティ・東島誠+與那覇潤歴史学に何が可能か――「中国化」と「江湖」の交点・…

atプラス 13
atプラス編集部
【特集】宗教の未来・上祐史浩+大田俊寛オウム真理教を超克する――その魅力と陥穽をめぐって・大田俊寛対…

atプラス 27 (リニューアル特大号)
atプラス編集部
【特集】現場を生きる岡啓輔自分でビルを建てる――二〇〇年もつコンクリート北田暁大+山口智美リベラルの…

atプラス 01号
atプラス編集部
【今号の特集 資本主義の限界と経済の限界】◆大恐慌期を目の当たりにしてJ・M・ケインズは、利子生活者…

atプラス 02号
atプラス編集部
[特集1 21世紀の市民社会――新しい共同性の論理]21世紀の市民社会がそなえる、あたらしい自由な共…

atプラス 03号
atプラス編集部
【特集】生きるためのアート現在の経済状況をレヴィ=ストロースの「野生の思考」に立ち戻って考えると、ど…

ページ目へ