やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

橋場日月の作品一覧
50件中21-30表示
<戦国時代>上杉景勝を救った智将・直江兼続
上杉景勝の筆頭重臣である直江兼続は豊臣秀吉に従属することを決めた。天下人となった秀吉の権威の下で支配力を強めながら、上杉…
<戦国時代>上杉謙信 悲願の関東進出へ新たな戦略
上杉謙信は一五五三年と六年後の一五五九年に二度の上洛を果たす。その最大の目的は後奈良天皇や将軍足利義輝に近づき、関東と信…
<戦国時代・大坂冬の陣>直江兼続 上杉軍の武威を轟かす
上杉景勝は徳川家康から大坂城の豊臣秀頼を打倒するため出陣を要請された。世に言う大坂冬の陣の始まりである。家老・直江兼続が…
<戦国時代から江戸時代へ>剣豪・宮本武蔵生き場所を失う
剣一本で動乱の時代を生き抜いた豪傑・宮本武蔵。剣術が必要とされた戦国時代こそ重宝されたが、豊臣秀吉、徳川家康らが天下を治…
<戦国時代>関東攻略に失敗 上杉謙信が抱えたジレンマとは?
関東の支配を熱望する上杉謙信はついに関東管領職に就いた。しかし、保守性と形式を重んじる性格が災いして、その要職が彼自身を…
<戦国時代>奇人!? 前田慶次の逸話十二選
上杉景勝や前田利家に仕えた前田慶次は武辺に優れた武将でもあり、自由な性格と奇抜な行動をする人物でもあった。ここでは、戦場…
<戦国時代>巨万の富を生み出した伊達政宗の内政
「候国の富、仙台の右に出ずるもの無し」と称えられるほど充実した藩財政を誇った仙台藩伊達家。その基盤を作り上げたのは独眼竜…
<戦国時代・賤ヶ岳の戦い>大垣大返しから探る秀吉の軍略
佐久間盛政が大岩山の砦を制圧したとの報が届くやいなや秀吉は大垣城を出発した。世に言う大垣大返しの始まりだ。53キロの道の…
<戦国時代・賤ヶ岳の戦い>なぜ勝家は秀吉に負けたのか?
二万の勝家軍と三万の秀吉軍が激突した賤ヶ岳の戦い。大岩山砦を奪取するなど序盤は優勢に戦を展開していた勝家軍だったが、最後…
<戦国時代>人物列伝 智将・直江兼続をめぐる二七人
御館の乱で景勝に尽くすなど上杉家のために身命をなげうって働いた直江兼続。その能力は時の天下人の秀吉や家康にも一目置かれる…
←前へ
次へ→