やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

新講社 作品一覧
ページ:1 2

なぜ、いいことを考えると「いいことが起こる」のか
和田秀樹
実際に「いいことを考える」と「いいこと」が起こります。肯定的な「認知のパターン」が自分の言動や考え方…

ハッピー子育てで頭のいい子に育てよう
多湖 輝
ハッピー子育てのやり方とは…●脳はほめられるのが好きだから、盛大にほめる●食事はみんなで、笑顔で話し…

人間関係で「キレそう!」になったら読む本
斎藤茂太
実際、「人間関係」にはストレスや怒りを感じることも多く、イライラや不満や腹立ちが収まらないことがあり…

子どもが輝くいい言葉 いい話し方
多湖 輝
子どもは、励まし、自信を持たせてくれる言葉を待っています。ちょっとしたことで不安になったり、自信を失…

子どもにウケるたのしい雑学
坪内忠太
子どもも、大人も、いっしょに楽しめるたのしい雑学254項。話題は動植や植物、ヒトの体から宇宙まで。◎…

安らぎの処方箋
斎藤茂太
「明るい人」は「生きがい」を豊富に持った人たちです。「生きがい」のゆたかな人たちは、人との関係もうま…

弘兼憲史の「上司の演じ方」
弘兼憲史
部下がせっせと稼ぎ、上司はそれを管理する。会社の仕組みはそんな風にできています。現場の部下に気持ちよ…

心と体「病気知らず」で生きる10の習慣
鴨下一郎
「病気知らず」で生きていくための「10の生活習慣」を紹介します。(1)健康診断の受け方(2)仕事の取…

心の習慣ひとつでお金が集まる人になる
和田秀樹
お金持ちは、そうでない人とどこが違うのでしょうか? それは「お金が集まる」すべての人は、まず、自分が…

必ず!「プラス思考」になる7つの法則
和田秀樹
私たちは、自分を「幸福だ、幸運だ」と客観的に判断しているのではありません。私たちは、起こっているすべ…

日本人には「2つの性格」しかない
和田秀樹
精神科医・和田秀樹先生が、精神医学の立場からみた、性格の見分け方と、その対処法を解説した本。日本人の…

日本語おもしろい
坪内忠太
いつも、なにげなく使っている日本語。その言葉のモトの意味は? その由来は? 意外で、おもしろい言葉を…

昭和・戦争・失敗の本質
半藤一利
満州国の問題、国際連盟からの脱退、開戦と「戦争への道」を突き進んでいってしまった大日本帝国。「昭和史…

結局、「まじめ」な人が一番強い!
和田秀樹
自分のまじめさを負担に感じたり、もっと楽な気持ちで生きたいと思っていたりする人は案外多いのではないの…

脳さえ元気なら人生なんでもできる
和田秀樹
脳の前頭葉は「やる気」をコントロールしている。だから、刺激のない生活は意欲の減退を招く。脳には刺激が…

脳にウケるおもしろ雑学
坪内忠太
こんなちょっと意外な雑学でいっぱいです。どこでも読めます。雑談上手になれます。◎浦島太郎が助けたカメ…

脳は「歩いて」鍛えなさい
大島 清
若いとは、脳が若いことです。また、脳が若いと、イキイキ行動するから、さらに脳が若くなります。こんな良…

自分の考えを「5分でまとめ」「3分で伝える」技術
和田秀樹
自分の考えをまとめて、報告する、発表する、商談する。その際、「自分の考えが上手くまとまっているか」、…

自分をほめると「願い」がかなう心理学
和田秀樹
人はだれでも、自分自身や自分の生き方に漠然とした不満や不安を感じていたり、悩みを抱えていたりします。…

自分を肯定すれば必ず!「いい結果」がついてくる
和田秀樹
成長する自分に気づくのはとても大切なことです。「昨日の自分より成長しよう」と思い、そんな自分を強く肯…

ページ目へ