やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

ジャンル別検索

ページ:1 2 3

大判 美文字筆ぺん基本練習帳 きれいな字が書ける!
株式会社呉竹/中山佳子
パソコンやボールペンでは伝えきれないちょっとしたニュアンスを、筆ぺんならではの表現力を使って、もっと…

定本 焼絵考
田部隆幸
2014年12月刊行『柳宗悦も賛美した謎の焼絵発掘』の改訂新版です。 初版刊行後に、(1)江戸・明…

心は天につながっている
金澤翔子/金澤泰子
金澤翔子さんは、ダウン症の書家として「NHKスペシャル」「金スマ」などテレビでもたびたび取り上げられ…

揮毫
著:楠瀬日年
短冊・色紙・条幅の書き方から雅号・落款・表装の仕方に至るまで、揮毫に関する一切をまとめた『揮毫大観』…

新装版 実用ビジネス書道 宛名書き・冠婚葬祭・賞状に
著:河合松嶺
1989年2月20日に初版発行した、河合松嶺著『ビジネス書道』(別冊付録「ビジネス文字」/2冊セット…

日本のデザイン書道家
編:久木田ヒロノブ
大河ドラマやTVCM、映画のタイトル文字、日本酒や和菓子などの商品名、お店の看板やメニュー、書籍や雑…

日本の文字クリエイター
編:久木田ヒロノブ
今回はデザイン書道家に加え、タイポグラフィーやフォントの制作などデザイン文字にかかわる作家が幅広く集…

日本美術・この一点への旅
山下裕二
美術好き・旅好きが目ざすべき、47都道府県の「この一点」。「旅してでも見る価値あり」という視点で選ん…

書いて楽しむ ゆるふで かな編
ふでこ(著)
アイデア集「筆ペンで楽しくかけて想いが伝わる ゆるふで」が大好評!「もっと上手に書けるようになりたい…

書家必携
輯:山本北山
楷・行・草・隷・篆書二体の計六体で書かれた中国の名言名句に読みと解説を施しました。上巻に二字部〜五字…

書聖名品選集
解説:桃山艸介
現代にいたるまで伝えられている中国の数々の名蹟は、日本でも古くから書を学ぶ人々の手本とされてきました…

書道いろは帖
著:小野鵞堂
「かな」を初めて志す人のための小野鵞堂による手本書。平仮名・変体仮名・連綿体と調和体・片仮名を収録し…

書道小倉百人一首
書:小野鵞堂
『小倉百人一首』は古くから仮名書道の手本とされています。本書では、流麗な小野鵞堂の書を手本としました…

東京精華硯譜 中國硯大全
楠文夫 著
中国硯研究の第一人者による長年の研究と収集の集大成、第2巻(全3巻)。著者が硯の採石地を訪ね、収集し…

東京精華硯譜 中国硯大全I 端硯について
楠 文夫 著
中国硯研究の第一人者による長年の研究・収集の集大成(全3巻)。本巻は中国硯の最高峰、端渓硯を取り上げ…

漢字のルーツ 古代文字字典 甲骨・金文編
著:城南山人
中国の古典的な字書からエッセンスを抜粋して収録しています。漢字の成り立ちや組み文字例、古代文字を生か…

知識ゼロからの写経入門
武田双雲/松原信樹
一字一字、ていねいに。心が落ち着く、元気になる!『知識ゼロからの書道入門』『知識ゼロからの書道あそび…

禅語の茶掛を読む辞典
沖本克己/角田恵理子
禅の世界観・人間観を短い言葉に表した「禅語」。それを一行の書で表現し、掛軸として茶席をつくりあげる「…

筆ペンで書く ゆる文字
宇田川一美
筆ペンで書く、くずし文字。筆ペンを使った味わい文字の書き方をわかりやすく解説します。筆ペン一本でかけ…

筆ペンで書くゆる文字 季節のあいさつ保存版
宇田川一美
会えなくても気持ちを届けたい。 そのまま真似できる、ゆる文字の四季折々のはがき集。全200枚。 年…

ページ目へ