やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

ジャンル別検索

ページ:1 2 3 4・・8

もっとおいしい、だし生活。
梅津有希子
簡単すぎる! おいしすぎる! 使うのはコーヒードリッパーと麦茶ポットだけ! 大好評の『だし生活、はじ…

もやしもんと感染症屋の気になる菌辞典
岩田 健太郎/石川 雅之
医師・岩田健太郎氏による「メディカル朝日」での好評連載を単行本化。時に医学的見地から真面目に、時には…

やっぱりママのおべんとうが好き!
藤井恵
15年間、毎日、娘さんたちのおべんとうを作り続けてきたという人気料理研究家の藤井恵さん。おべんとうの…

イラストで学ぶ 高齢者リハビリテーション栄養
若林 秀隆
近年需要が高まるリハビリテーション栄養に関する、初めての医療者向けではない書籍。イラストを使いながら…

イラストで楽しく学ぶ! 食中毒の知識
伊藤 武/西島 基弘/おのみさ
急にお腹が痛くなったり、下痢をしたり、急性の胃腸炎を起こしたり…という状況になったことはありませんか…

インフルエンザ・ワクチンは打たないで!
著者:母里啓子
インフルエンザ・ワクチンは効きません! 関係者には常識です 1.日本で接種が始まった当初から関係者に…

カラダに効く! タンパク質まるわかりブック
藤田聡
内臓を働かせ、筋肉や骨、肌を作るタンパク質は疲れない、太らない、老けない、そんな体に必須。なのに年齢…

コレステロール、中性脂肪を下げる特効法101改訂新版
阿部博幸
日本人の死因の、常に上位を占めている脳卒中と心筋梗塞。主な原因は、血管の老化である動脈硬化です。血管…

コレステロールの高い人がまず最初に読む本 最新版
井藤英喜
健康図解シリーズ6冊同時発売。生活習慣病対策は万全です。コレステロールが高い人とその家族のための医学…

ジムに通う人の栄養学 スポーツ栄養学入門
岡村浩嗣
「ご飯を減らして、プロテインを飲む」はNG! プロテインが筋肉づくりを促進することはない。ご飯などの…

スポーツ・運動栄養学 第3版
加藤秀夫/中坊幸弘/中村亜紀
栄養、運動、食事を総合的に学ぶ。身体活動基準や食事摂取基準の改定に準拠。スポーツ栄養学として健康のた…

ニンジンの奇跡
赤峰勝人
私は50年以上、百姓道を歩いてきて、百姓が嫌だと思ったことは一度もありません。完全無農薬の田んぼや畑…

ピュイゼ 子どものための味覚教育 食育入門編
石井 克枝/ジャック・ピュイゼ/坂井 信之/田尻 泉
<日本版 味覚教育理論を紹介>フランスの味覚教育の第一人者であるジャック・ピュイゼ博士が考案した『子…

ママと子どもで一緒にはじめる 発達障がい“改善”ステップ
浅井夕佳里 著
発達障がいは遺伝的な要因からだけではなく、環境要因(食べ物や周りの化学物質等)からも起き得ることがわ…

マンガでわかる 栄養学(池田書店)
足立香代子
栄養については学校で習ったけど、記憶もあいまいで……。そんな人のために、人気の栄養士が栄養のすべてを…

中性脂肪の高い人がまず最初に読む本 最新版
西崎統
健康図解シリーズ6冊同時発売。生活習慣病対策は万全です。中性脂肪の高い人とその家族のための医学実用書…

京都大学病院 糖尿病・栄養科が薦める くり返し作りたい 糖尿病のおいしい献立
稲垣暢也/舘野真知子
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||…

人体の構造と機能 解剖生理学 第3版
河田 光博/三木 健寿/鷹股 亮
栄養学を学ぶために必要な人体の構造と機能を、簡潔明瞭にまとめた好評テキストのフルカラー改訂版!生化学…

人体の構造と機能 解剖生理学実習
森田規之/河田光博/松田賢一
ヒトの体を総合的に理解できるように、構造の把握を中心に、系統立てて組織のスケッチや生理学実験を組み合…

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち 栄養解剖生理学
河田 光博/小澤 一史/上田 陽一
消化器系や循環器系を詳しく学び、代謝を学ぶ生化学につなげる。専門科目の臨床栄養学や発達・成長に必要な…

ページ目へ