やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

ジャンル別検索

ページ:1・・3 4 5 6 7・・11

元素に名前をつけるなら
江頭和宏【著】/黒抹茶【イラスト】
※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。元素名の語源や由来、名前にまつ…

元素はどうしてできたのか
櫻井博儀(著)
まずビッグバンにより素粒子が生まれ、それらが結合して陽子(=水素の原子核)や中性子となった。陽子と中…

元素キャラクターBOOK げんそじん
ROBOT/監修/齊藤幸一
もしも元素が見えたなら……。そんな願いを叶えてくれるのが、『元素キャラクターBOOK げんそじん』で…

光化学の驚異 日本がリードする「次世代技術」の最前線
光化学協会
ニッポンが誇る驚異の「次世代技術」のすべて! 第一線研究者が解き明かす「光」を使った最新技術のメカニ…

光触媒とはなにか 21世紀のキーテクノロジーを基本から理解する
佐藤しんり
なぜ光触媒で防汚、消臭・脱臭、空気や水の浄化、抗菌・殺菌、防カビ・防藻ができるのか? なぜ曇り止めや…

入試問題で味わう東大化学
森上総【著】/吉田隆弘【著】
※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。東大入試の傑作問題を通して、化…

分子レベルで見た触媒の働き 反応はなぜ速く進むのか
松本吉泰
化学反応には触媒が必要であるということは、化学を学んだ人なら誰でも知っていることです。では、なぜ触媒…

分子論理ゲート 情報処理のできる機能性分子
アミルラ・プラサンナ・デシルバ/内山聖一
センサーや医療分野への応用が期待される分子論理ゲートの概念および応用についてまとめた専門書。その原理…

分散・凝集の基礎
一般社団法人日本ディスパージョンセンター/米澤徹/武田真一/藤井秀司/石田尚之
「微粒子分散・凝集講座」の基礎編となる第1巻。本シリーズは微粒子分散・凝集に関する体系的な学術書・教…

分散・凝集の応用
一般社団法人日本ディスパージョンセンター/米澤徹/武田真一/藤井秀司/石田尚之
 「微粒子分散・凝集講座」の応用編となる第3巻。本シリーズは微粒子分散・凝集に関する体系的な学術書・…

化学で「透明人間」になれますか?〜人類の夢をかなえる最新研究15〜
佐藤健太郎
「化学」とは目に見えない原子や分子がくっついたり離れたりする地味な学問と思っていませんか? いえいえ…

化学トリック=だまされまいぞ! 化学推理クイズ
山崎昶
面白くてためになる化学推理クイズ傑作集。成田空港の手荷物検査でテロリストに間違われた中年の女性。バッ…

化学・意表を突かれる身近な疑問 昆布はなんでダシが海水に溶け出さないの?
日本化学会
言われてみれば……なぜだろう? 暮らしの中で出合う意外な疑問を集めて謎解き。●コンビーフの缶詰はなぜ…

化学反応はなぜおこるか 授業ではわからなかった化学の基礎
著:上野景平
プロパンガスはパッと燃え、炭はゆっくり燃える。一方、石やガラスなどは燃えない。包丁の鉄がさびても熱く…

化学版 これを英語で言えますか?
齋藤勝裕/増田秀樹
「3モル濃度の硫酸」を英語でぱっと言えますか? 「イス形配座」「試験管立て」「沸騰石」「引火性」等々…

単位が取れる物理化学ノート
吉田隆弘
試験まで時間がないあなたに最適の一冊。「化学なのに、何の困果で物理まで…」と今日も大学生の嘆き節。そ…

単位が取れる量子化学ノート
福間智人
「わかったよ!」と多くの受験生を歓喜させてきた予備校講師・福間智人先生が、大学生のために特別講義!現…

図解 化学の話
大宮信光(監修)
身近な疑問から、人体・宇宙まで暮らしのなかの疑問・不思議を解説! 「海の水はなぜしょっぱいんだろう?…

図解 化学の話
大宮信光(監修)
身近な疑問から、人体・宇宙まで暮らしのなかの疑問・不思議を解説! 「海の水はなぜしょっぱいんだろう?…

図解でよくわかる 核融合エネルギーのきほん
「核融合エネルギーのきほん」出版委員会
海水から水素を取り出し、核融合反応によりヘリウムに変えることにより得られる莫大かつクリーンなエネルギ…

ページ目へ