やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

ジャンル別検索

ページ:1 2 3 4・・6

令和版 海釣りドライブマップ
つり人社書籍編集部
見やすい大判サイズが好評のベストセラー「海釣りドライブマップ」が、令和の時代を迎えてこのたび一大リニ…

位置情報トラッキングでつくるIoTビジネス
片岡義明
モノや人の位置情報をリアルタイムに追跡して把握する技術の進化により、実現する新世代のIoTサービス。…

全国 通勤電車大解剖 満員電車を解消することはできるのか?
川島 令三
世界に冠たる過密運転を実現しながら、「通勤ラッシュ」による「満員電車」を解消できない日本の鉄道事情。…

内村鑑三「代表的日本人」を読む
童門冬二
『代表的日本人(Representative Men of Japan)』は明治41年(1908)、…

千葉スリバチの達人'23
昭文社
都会にもある窪地や谷間の地形の散策を提案する「スリバチの達人シリーズ」。東京北部版・東京南部版に始ま…

千葉凸凹地図'23
昭文社
近年、「ブラタモリ」などの番組で紹介され愛好家が増えている、高低差に富んだ地形を歩いて楽しむ「スリバ…

古地図が語る大災害
本渡章
大地震・津波・大火に襲われるたびに復興してきた人々が、書き残してきたメッセージとは――。古代から近代…

古地図で謎解き 江戸東京「まち」の歴史
跡部蛮
江戸時代から現代にかけて、大きく変わった東京44の「まち」の歴史を、古地図を手がかりに辿ってみよう。…

台湾に生きている「日本」
片倉佳史
■この奇跡を見よ! 保存されていた明治・大正・昭和の「日本」!■ 50年間(1895〜1945年)の…

台湾のトリセツ'23
昭文社
地域特有の地勢・地形、歴史、交通、文化、産業・・などのジャンルから知っておきたいトリビアを深掘りして…

名城の石垣図鑑
小和田哲男
NHK大河ドラマ「麒麟がくる」の時代考証担当の小和田哲男先生が監修!★ まだまだたくさんの謎が残る城…

図説 探検地図の歴史 ──大航海時代から極地探検まで
R.A.スケルトン/増田義郎/信岡奈生
世界はいかに“発見”され、認識されていったのか。マルコ・ポーロの『東方見聞録』から、コロンブスら探検…

地名の楽しみ
今尾恵介
由来を辿ればその土地の歴史や地形が見えてくる地名。古いものは古代から、人々の生活の近くにありその数、…

地図から読む江戸時代
上杉和央
地理的な空間をどう認識するかは時代によって異なる。その違いを象徴するのが「地図」である。大きくみれば…

地図づくりの現在形 地球を測り、図を描く
宇根 寛
近代日本の地図づくりは、どんな技術で、いつ始まったのか。明治政府が国土を測り始めて150年。測量を積…

地図でスッと頭に入るアフリカ55の国と地域'23
昭文社
近年、多くの国で経済成長が続いているアフリカ大陸。原油をはじめ金や銀、ダイヤモンドなどの天然資源も豊…

地図でスッと頭に入るイギリス'23
昭文社
ライトな地図と楽しいイラストを使い世界の国や地域をわかりやすく解説して好評の『地図でスッと頭に入る』…

地図でスッと頭に入るオーストラリアと太平洋の島々'23
昭文社
好評の『地図でスッと頭に入る〜』海外大陸編の続刊でシリーズ第7弾はオーストラリアを中心とするオセアニ…

地図でスッと頭に入るフランス'23
昭文社
ライトな地図と楽しいイラストを使い世界の国や地域をわかりやすく解説して好評の『地図でスッと頭に入る』…

地図でスッと頭に入る世界の三大穀物'23
昭文社
世界的な人口増加、地球温暖化により激甚化する自然災害、民族紛争や世界情勢の悪化、エネルギー需要の高ま…

ページ目へ