やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

ジャンル別検索

ページ:1・・46 47 48 49 50 51

近代化と世間 私が見たヨーロッパと日本
阿部謹也
「私はこれまでほぼ五十年にわたってヨーロッパ中世史の研究をしてきた」という一文から始まるこの書は、著…

近代文化史入門 超英文学講義
高山宏
今まで何の関係もないと思われていた2つのものが、1つであることを知ることこそ、魔術・マニエリスムの真…

近代日本を創った7人の女性
長尾剛
“朝ドラヒロイン”に劣らぬほど、魅力的な女性たちがいた! 明治から戦後まもない頃まで、男尊女卑の風潮…

近江を中心とした伝統野菜文化史
佐藤茂
山形県の芋煮で牛肉が使われる理由は近江商人にあった?本書では、近江地方を中心に全国各地の野菜の文化と…

逆転の大中国史 ユーラシアの視点から
楊海英
視点を北京からユーラシアに移すと、歴史は違って見えてくる。「漢民族」という「民族」が古代からいて、黄…

連塾 方法日本
松岡正剛
日本には、「方法」が足りない! 各界を唸らせた伝説の講義が完全書籍化。第一巻では神仏と物語の構造を解…

遅咲き偉人伝
久恒啓一
広く影響を与える人は偉大な人だ。そして広く深く影響を与える人は、もっと偉大な人だ。さらに広く深く、そ…

遊学
松岡正剛 著
古今東西より選ばれし知の巨人たち149人を評じた松岡遊学の原点。伝説の雑誌「遊」より生まれた渾身の著…

遊学 I II (合本)
松岡正剛 著
中公文庫『遊学I』『遊学II』を合本したものです。既存電子書籍版と内容に変更はありません。古今東西よ…

遊廓と日本人
田中 優子
人権無視の悲哀の場か、日本文化の聖域か。「日本史の陰影(タブー)」を再考する。江戸学の第一人者による…

遊戯の起源
増川宏一 著
遊びはいつ、どのように始まったのか。遊戯史研究の第一人者が、考古学・人類学などの研究成果をも駆使し、…

道鏡 ――悪僧と呼ばれた男の真実
寺西貞弘
女帝・称徳天皇に取り立てられ重用された奈良時代の僧侶、道鏡(?〜772年)。女帝に取り入って皇位さえ…

都市空間の明治維新 ──江戸から東京への大転換
松山恵
かつて「江戸」と呼ばれた都市は、どのような過程で「東京」となったのか? そして、そのとき、人びととそ…

酒が語る日本史
和歌森太郎
歴史の裏に「酒」あり。古代より学者や芸術家、知識人に意外と呑ん兵衛が多く、昔から酒をめぐる珍談奇談が…

金魚と日本人
鈴木 克美
1502年(文亀2年)、室町時代中期に中国から初上陸。元禄江戸で大ブームを起こして以来、金魚は日本人…

鉄の日本史 ――邪馬台国から八幡製鐵所開所まで
松井和幸
大陸から日本列島に伝わった鉄文化は、他の地域で類を見ない進化を遂げた。鉄鉱石資源に乏しい国土において…

銀座カフェー興亡史
野口孝一 著
銀座とカフェーのめくるめく物語。銀座史研究の第一人者による、銀座のカフェー(喫茶店)の詳細な歴史と、…

鑑の近代
古賀勝次郎
近代化にあたって、西洋の「法の支配」に近い法思想として積極的に読まれた「管子」。中国思想におけるその…

関西フォークがやって来た! ――五つの赤い風船の時代
なぎら健壱
1960年代、商業主義的だったフォーク・ソングに強烈なNOを突きつけ、社会の理不尽に抗う歌を発表した…

関西人の謎でんねん!
博学こだわり倶楽部
東の国の人から見れば、理解不能で、まるで“異国”の関西ゾーン。濃厚、濃密、めっちゃディープ、大阪・京…

ページ目へ