やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

ジャンル別検索

ページ:1・・750 751 752 753 754・・767

<北条五代と戦国時代>領国支配の秘訣 北条五代 統治のメソッド
下山治久
伊豆にはじまり、関東一円を支配する大名にまでのし上がった北条氏。多くの敵勢力と対しながらも、五代にわ…

<堀田正俊と江戸時代>堀田正俊刺殺事件の闇
上田滋
江戸城中にて大老堀田正俊殺害される! 五代将軍徳川綱吉擁立の立役者にして、天和の治と称賛される綱吉政…

<太田道灌と戦国時代>太公望の再来! 多芸な天才軍師太田道灌
鈴木眞哉
太田道灌と言えば江戸城の築城が有名だが、それは彼の才能の片鱗に過ぎない。戦場にあっては兵士に檄を飛ば…

<山内一豊と戦国時代>考察!関ヶ原の戦い 山内一豊の功績とは?
大山格
関ヶ原の戦いの後、徳川家康から土佐一国を与えられた山内一豊。決戦の場では後方警戒の任にあり、大きな功…

<徳川家と江戸時代>名君?暗君? 徳川綱吉の善政と放埓
安西篤子
三代将軍・徳川家光の第四子として生を受けた綱吉。相次ぐ兄の死で彼が将軍の座についたのは、運命の悪戯と…

<徳川家と江戸時代>女たちの権力争い 天英院と月光院大奥での暗闘!
安西篤子
江戸時代、将軍や大名は世継ぎを得るため正室のほかに幾人の側室を置いた。その結果、女たちの権力争いが起…

<徳川家と江戸時代>幕府の礎を築いた徳川家光の治世と生涯
安西篤子
徳川家康が征夷大将軍の座に就いた翌年、世子の秀忠に待望の男児が生まれた。生まれながらにして将軍になる…

<徳川家と江戸時代>徳川政権に激震! 島原の乱はなぜ起こったか
鈴木眞哉
寛永十四年(1637)十月、徳川政権に激震が走る! 肥前の島原と、肥後の天草で相次いで一揆が勃発した…

<徳川家康と戦国時代>勝利の栄光の影に 徳川軍団の致命的欠陥
大山格
徳川家康の天下獲りを決定づけた関ヶ原の戦いでの勝利。その影で、徳川軍団の構造的欠陥が露呈しはじめてい…

<徳川家康と戦国時代>家康 三河平定を狙う
橋場日月
桶狭間の戦いで信長が今川義元を破ると、後に徳川家康と名乗る松平元康が動き出した。信長と清洲同盟を結び…

<徳川家康と戦国時代>桶狭間の戦い/三方ヶ原の戦い/関ヶ原の戦い
橋場日月
今川軍の先方として活躍した桶狭間の戦い、武田信玄に苦戦を強いられた三方ヶ原の戦い、三成率いる東軍を相…

<徳川家康と戦国時代>清洲同盟がもたらした悲劇
橋場日月
永禄五(一五六二)年に家康は信長と清洲同盟を結んだ。この外交戦略は家康にとって武田信玄を牽制する重要…

<徳川家康と戦国時代>西軍孤立!? 大垣城水攻め
橋場日月
西軍が関ヶ原への移動したのは、家康が流した偽情報に三成が反応したからだといわれている。しかし、書状な…

<応仁の乱>大乱は戦国への序曲 検証!応仁の乱
上田滋
戦国時代の口火を切った大乱、応仁の乱の経緯と後世への影響を徹底検証! 管領家の内紛に端を発した戦いは…

<戦国時代から江戸時代へ>剣豪・宮本武蔵生き場所を失う
橋場日月
剣一本で動乱の時代を生き抜いた豪傑・宮本武蔵。剣術が必要とされた戦国時代こそ重宝されたが、豊臣秀吉、…

<戦国時代と兵学>薩摩の強さの秘密? 合伝流に見る戦国的合理主義
大山格
哲学論に近い兵学が流行した江戸時代に、あくまで実戦を重視した異質な存在、それが合伝流である。後に薩摩…

<戦国時代と剣術>武将は習わなかった? 戦国乱世と剣術の成立
鈴木眞哉
戦国時代の合戦と聞いて、イメージしがちなのは刀を振り回す武者の姿だが、実際はどうだったのだろうか? …

<戦国時代の剣豪>剣聖の境地! 塚原卜伝と秘剣“一つの太刀”
安西篤子
戦国時代、兵法者たちは己の剣の腕だけを頼りに乱世を生きた。塚原卜伝もその一人である。若き日の諸国を巡…

<戦国時代の合戦>探究!川中島決戦 信玄と謙信 それぞれの野望
大山格
武田信玄と上杉謙信、当代きっての戦国武将として知られた二人が十二年もの間、五度に渡って死闘を繰り広げ…

<戦国時代の女たち>お江が嫁いだ二人の男とその生涯
橋場日月
徳川幕府第二代将軍の秀忠の正室として有名なお江だが、その人生は決して順風満帆ではなかった。女性が政略…

ページ目へ