やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

ジャンル別検索

ページ:1 2 3 4・・62

「オウム」は再び現れる
島田裕巳 著
未曽有の大事件から我々は何を学ぶべきか。自身の評論活動から、一時「オウムシンパ」との批判を受け、以来…

「ヤクザと抗争現場」 溝口敦の極私的取材帳
溝口敦
警察の「頂上作戦」に耐え、幾多の大抗争を乗り越えて、日本一の武闘組織に膨れ上がった山口組。その中核を…

「ルフィ」の子供たち
週刊SPA!編集部 特殊詐欺取材班
被害総額60億円。大規模特殊詐欺、強盗、殺人。通称「ルフィ」事件にかかわった実行犯12人の素顔あまり…

「乳と蜜の流れる地」から 非日常の国イスラエルの日常生活
山森みか/Ran Levy-Yamamori
ユダヤ人とは誰か。民族共存とは何か。今こそ知りたい中東の日常と一神教の手触り。イスラエルの大学で教鞭…

「原発」敗戦国・日本
松山正桂
2011年3月11日、午後2時46分に起こった「東日本大震災」は、多くの尊い人命と文明を奪い去りまし…

「反日」異常事態
シンシアリー
新型コロナ禍で韓国の「反日感情」は変わったのか?累計67万部超の著者が新型コロナを通して考察する「韓…

「吉田調書」を読み解く
門田隆将
福島第一原発の吉田昌郎所長が、「政府事故調」の聴取に答えた記録「吉田調書」。それを独占入手した朝日新…

「君が代少年」を探して 台湾人と日本語教育
村上 政彦
 昭和十(一九三五)年に起きた台湾大地震。その際に『君が代』を歌いながら死んでいった少年の話が、国定…

「国境なき医師団」を見に行く
いとう せいこう
大地震後のハイチで子供たちの命を救う産科救急センター、中東・アフリカから難民が流れ込むギリシャの難民…

「夢の王国」の光と影
野口恒(著者)
数々の挫折と葛藤、失敗を乗り越えてとてつもない夢を実現させた、熱き男たちのドラマ。東京ディズニーラン…

「心の除染」という虚構 除染先進都市はなぜ除染をやめたのか
黒川祥子
福島第一原発から50キロ離れた伊達市には、風にのって多量の放射性物質が降り注いだ。避難できる家と避難…

「才能」の伸ばし方――五輪選手の育成術に学ぶ
折山淑美
世界の舞台で戦う五輪選手の傍らには、卓越したコーチがいる。コーチとは、単なる技術指導者ではない。厳格…

「日本に性教育はなかった」と言う前に
堀川修平
今度こそ、あらゆる子どもに性教育を、性の多様性に関する教育を届けるために!【本書の内容】2015年に…

「本をつくる」という仕事
稲泉連
ミスを無くすためだけではない校閲。本に似合った衣装を着せる装幀。紙を本にする製本。本の声ともいえる書…

「武漢日記」が消された日
マイケル・ベリー/竹田純子
中国当局が危険とみなした言論はどのように抹殺されていくのか――コロナ禍、大きな話題となった『武漢日記…

「死刑になりたくて、他人を殺しました」 無差別殺傷犯の論理
インベカヲリ★
死刑という「安息」──なぜ人を殺すことでしか、彼らの思いは遂げられなかったのか。「死刑になるため」、…

「研究室」に行ってみた。
川端裕人
こんな現場があるなんて!砂漠のリアルムシキングから、宇宙輸送の巨大なアイディアまで。最前線で道を切り…

「第三者委員会」の欺瞞 報告書が示す不祥事の呆れた後始末
八田進二 著
★真相究明どころか追及からの“隠れ蓑”!?不祥事を起こした企業や行政組織が、外部の専門家に委嘱して設…

「色のふしぎ」と不思議な社会 ――2020年代の「色覚」原論
川端裕人
「!」の連続。「色の見え方」の先端科学から見えてきた、驚きの世界。前世紀の「色覚」観が私たちにもたら…

「身体を売る彼女たち」の事情 ──自立と依存の性風俗
坂爪真吾
なぜ彼女たちは、JKリフレやデリヘルで働くのだろうか? 風俗で働く女性のための生活・法律相談窓口「風…

ページ目へ