やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

ジャンル別検索

ページ:1・・3 4 5 6 7 8

武蔵野
国木田独歩
不朽の名作をスマホで読みやすく! 写真と一緒に楽しむ近代文学! 「武蔵野を除いて日本にこのようなとこ…

残酷物語
ヴィリエ・ド・リラダン/斎藤磯雄(訳)
11世紀に発するフランス屈指の大貴族の家系に生まれ、ボードレール、マラルメをはじめワーグナーら当時の…

汚れつちまつた悲しみに… 中原中也詩集【語注付】
中原中也
吐く息のひとつひとつが詩になる! 鋭すぎる感覚と簡潔な表現で、優れた作品を発表しながら、三十歳の若さ…

江戸の小ばなし
宇野信夫
江戸庶民のユーモア感覚はするどく人間的だ。それは彼らがつくり出した小噺が証明している。軽妙な、さりげ…

注文の多い料理店
宮沢賢治
不朽の名作をスマホで読みやすく!写真と一緒に楽しむ近代文学!猟のために山奥へとやってきた二人の男。し…

漱石の白百合、三島の松 近代文学植物誌
塚谷裕一 著
漱石の『それから』に登場する白百合はテッポウユリかヤマユリか。植物オンチと言われた三島由紀夫の卓越し…

漱石の読書と鑑賞
佐藤春夫 編著
僕の門下生からこんな面白いものをかく人が出るかと思うと先生は顔色なし。――新刊の感想から、門下生の作…

漱石先生
寺田寅彦 著
先生はごく温かい柔らかい心持ちを持った、いわばあの作物の中の坊ちゃんであられたのである――自他共に認…

漱石先生と私たち
小宮豊隆 著
その時分の私たちというのが、なんでも先生の真似をして見ようという、随分馬鹿気きっていた時分なのである…

無想庵物語
山本夏彦 著
芥川・谷崎に勝る博識で「日本のアナトール・フランス」と呼ばれ、文学的成功を願いながらも、無軌道な生活…

狂伝 佐藤泰志 無垢と修羅
中澤雄大 著
佐藤泰志は村上春樹と同世代の作家。芥川賞に5度ノミネートされながら受賞できず、1990年に41歳で自…

狩場の悲劇
チェーホフ 著/原卓也 訳
「五月の朝に詩的な《赤いワンピースの娘》に出会って以来、おびただしい数の犠牲者が、人生の暗い波間に、…

狼の吐息/愛憎一念 藤澤清造 負の小説集
藤澤 清造/西村 賢太
蘇える木枯しの文士“どうで死ぬ身の一踊り”を実践し、自ら破滅へと向かった大正・昭和初期の私小説家。そ…

玉藻の前
岡本綺堂 著
「お前はそれほどにわたしが恋しいか。人間を捨てゝもわたしと一緒に棲みたいか」金毛九尾の狐の物語「殺生…

珍品堂主人 増補新版
井伏鱒二 著
風が吹かないのに風に吹かれているような後姿には、料亭〈途上園〉に夢を託した骨董屋・珍品堂主人の思い屈…

現代文士廿八人
中村武羅夫
中村武羅夫が文壇に名を売り出すきっかけになったのは雑誌『新潮』に明治41年(1908)からほぼ毎月発…

瓶詰地獄
夢野久作
不朽の名作をスマホで読みやすく!写真と一緒に楽しむ近代文学!砂浜に打ちあがった3通の手紙。無人島から…

甦る日本史
渡部昇一
日本の歴史において特徴的な出来事を漢詩に結晶させた頼山陽の『日本楽府』。日本人に誇りと自尊心を与えた…

白鳥評論
正宗白鳥/坪内祐三
「多年文学を本質的に重要視しないで年を取ってきたのに、いつの間にか私の肉体の骨髄までも文学病に冒され…

目まいのする散歩
武田泰淳 著
近隣への散歩、ソ連での散歩……。歩を進めるうち、現在と過去がひびきあい、新たな記憶がよみがえる……。…

ページ目へ