やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

多額の含み益があるグループ会社と連結納税を開始しようとした[グループ法人税務の失敗事例]

作品詳細

失敗は成功のもと! でも本当に失敗すると大変!?  そこで各界の専門家、しかも一流のプロフェッショナルが「よくある失敗事例」から正しい実務知識を解説。逆転のケーススタディで実務が身につく失敗から学ぶ実務講座シリーズ!業法のため、契約のため、資本関係で、マーケティングで、グループ会社の設立は大事な経営戦略の一つ。でもちょっと待って! グループ法人税務は万全ですか?平成22年度導入のグループ法人税制完全対応。実務のポイントに絞って理解できる必読の電子書籍。>>>>>金属製品販売業を営んでいるS社は、金属加工業を営んでいるA社を100%子会社として有しています。S社はA社の製造品の他、外部より製品を調達し、販売を行っています。 S社は毎期安定的な収益を上げていますが、A社は過去の過度な設備投資の償却負担が重く、慢性的な赤字体質に陥っています。そこで、S社はA社との所得通算による節税を図るため、連結納税を選択することにし、連結納税の承認申請を行いました。 しかし、A社は設立当初より都内に工場を有しており、その土地について多額の含み益があったため、連結納税の開始に際して当該含み益に対して課税が行われる結果となってしまいました。

出版社:東峰書房
話で読む
巻で読む