やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

あけび書房 作品一覧
ページ:1 2 3・・5

21世紀の社会福祉実践(上巻)
日本福祉大学同窓会・日本福祉大学学内学会合同編集委員会
創立50周年を記念しての日本福祉大学編集委員会総力あげての画期的集団労作。福祉最前線からの珠玉の実践…

21世紀の社会福祉実践(下巻)
日本福祉大学同窓会・日本福祉大学学内学会合同編集委員会
創立50周年を記念しての日本福祉大学編集委員会総力あげての画期的集団労作。福祉最前線からの珠玉の実践…

3・11から10年とコロナ禍の今、ポスト原発を読む
吉井英勝
原子核工学の専門家として、大震災よる原発事故を予見した元衆議院議員が、原子核工学の専門家として、大震…

あゆみの明日物語
白 六郎
憧れの出版社に就職できた短大卒のあゆみ。配属されたのは女性月刊誌の編集部。夢かなったあゆみは残業・激…

ここまできた小選挙区制の弊害
上脇博之
選挙制度研究の第一人者が日本の選挙制度のとんでもなさを分かりやすく解明します。自公両党の得票率は50…

ここまで使える介護保険Q&A
介護保障研究会
よいケアマネージャーの選び方、介護保険の利用法、介護保険以外のサービス利用法、介護職員の権利を守る方…

この光る心をみよ
石井 健太郎/指田 志恵子/田辺 順一
ボケたって、いいじゃない。ボケ老人を老心者とよび、限りなき受容でなごみの磁場を創り出す、特別養護老人…

これからの在宅福祉サービス
河合 克義
高齢化社会にむけての、福祉の焦点=在宅福祉のあり方を、生活実態分析と政策論から問う画期的集大成。

これからの有料老人ホーム
川村 匡由
すべて入居者の負担によって運営する有料老人ホーム。その設備やサービスの実態は? 倒産や経営危機に見舞…

これからの社会主義入門
田上孝一
あくなき利潤追求で地球環境問題を生み出し、人類文明の危機にある資本主義。これを乗り超え、疎外から解放…

これでいいのか福島原発事故報道
丸山重威/伊東達也/舘野淳/崎山比早子/塩谷喜雄/布施祐仁/三枝和仁/齊藤春芽
福島原発事故は以前から「想定内」であった。それらを隠し続け、いまなお、真実を報道しないのはなぜか? …

そこに原発があるけれど
柴野徹夫
放射能汚染や原発事故を恐れながらも、「原発ってよくわからない」「原子力って聞いただけで脳細胞が拒否反…

どうぶつ村のせんきょ
チームふくろう
この絵本は、2021年2月に行われた西東京市長選挙で、ライバル候補に対するいじめのようなビラが、選挙…

なぜ学校で性教育ができなくなったのか
包括的性教育推進法の制定をめざすネットワーク/浅井春夫/日暮かをる
性の多様性、包括的性教育、子どもの権利など今の課題の原点にある七生事件を振り返る

ふたたび被爆者をつくるな(別巻)
日本原水爆被害者団体協議会
日本被団協50年史被団協は「ヒバクシャ」を国際語にし、ノーベル平和賞に4度最終ノミネートされた広島・…

ふたたび被爆者をつくるな(本巻)
日本原水爆被害者団体協議会
日本被団協50年史被団協は「ヒバクシャ」を国際語にし、ノーベル平和賞に4度最終ノミネートされた広島・…

ぼくの歌きいてよ
浜島康弘/小林一二
くもりのないまっすぐな心、真剣なまなざし、そしてひたむきなうたごえがある! 多くの人たちに“生きる素…

まあ聞いて!医療現場のおもて・うら
佐久 友朗
激変する社会の流れに沿いながらも、翻弄されることなくその行く末を見極めるには、今一度「医の原点」が何…

みんなの医療総論
野村 拓
マクロな視野と豊富な話題で、ややこしい医療問題を痛快に解き明かす。医療従事者も利用者も医学生も目から…

イタリアで見つけた共生社会のヒント フル・インクルーシブ教育に基づく人々の暮らし
2019年度地域コアリーダープログラム・イタリア派遣団
2019年度地域コアリーダープログラム(障害者分野)・イタリア派遣団の体験記。日本とイタリアのインク…

ページ目へ