やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

技報堂出版 作品一覧
ページ:1 2

Agricultural Water Management in the Drylands
Yoshinobu Kitamura/Theib Y. Oweis
乾燥地の水。それは希少資源であり、そこに住む20億を超える人々の生命の源でもある。乾燥地農業の水管理…

Natural Ventilation Design Handbook for Architects and Building Engineers
Original Editor:Architectural Institute of Japan/Translator:Hisashi Kotani et al
This book is the English edition of the Japanese m…

「他者」とともに生きる建築
日本建築学会
2022年度「日本建築学会設計競技」の優秀作品集。自分にとっての「他者」を具体的に想定し,ともに生き…

あなたもできる100問解いて天気予報
山本光義
「自分でも天気予報をしてみたい」と思っても、一般の人を対象にした具体的な天気予報の方法を説明した本と…

まちづくりの核として福祉を考える
日本建築学会
1952年から開催されてきた「日本建築学会設計競技」の2021年度の課題は「まちづくりの核として福祉…

アジアロジスティクスと海運・港湾
渡部富博/小林潔司
アジアを中心とする貿易や産業構造,海上輸送・港湾などに焦点をあて,その動向を概観しつつ,それらの現状…

エネルギーのはなし
稲場秀明
「エネルギー」という言葉で私たちは電気を思い浮かべるかも知れません.電気で電車が走るし,洗濯機やテレ…

コンクリート診断士受験対策講座 2020
木村克彦/毎田敏郎
コンクリート診断士資格取得のための参考書。出題傾向を考慮した基礎知識,記述式問題の具体的な解法を示す…

コンクリート診断士受験対策講座 2024
木村克彦/毎田敏郎
コンクリート診断士資格取得のための参考書。出題傾向を考慮した基礎知識,記述式問題の具体的な解法を示す…

ダンチを再考する
日本建築学会
1952年から開催されてきた「日本建築学会設計競技」の2019年度の課題は「ダンチを再考する」。少子…

今こそ問う 水力発電の価値
角哲也/国土文化研究所
本書は,日本国内での水力発電の位置づけはどうあるべきか,水力発電の可能性はどの程度あるのか,また,既…

住宅に住む、そしてそこで稼ぐ
日本建築学会
1952年から開催されてきた「日本建築学会設計競技」の2018年度の課題は「住宅に住む、そしてそこで…

写真で巡る世界の街並・世界遺産
伊藤清忠
景観デザインの先駆者が選ぶ世界の街並・世界遺産。半世紀以上にわたり,世界の街並を写真におさめてきた著…

地域の素材から立ち現れる建築
日本建築学会
1952年から開催されてきた「日本建築学会設計競技」の2017年度の課題は「地域の素材から立ち現れる…

外との新しいつながりをもった住まい
日本建築学会
「日本建築学会設計競技」の優秀作品集。「ひきこもり」「孤独死」「幼児虐待」等の社会現象の根底に建築的…

水辺のプレイフルインフラ
建設技術研究所国土文化研究所/子どもの水辺研究会
「プレイフルインフラ」とは,人間の生活や産業活動の基盤を形成する「インフラストラクチャー(=インフラ…

環境と建築
日本建築学会
1952年から開催されてきた「日本建築学会設計競技」の2023年度の課題は「環境と建築」。建築は環境…

科学技術和独英大辞典
町村直義
本書は,科学技術の分野でよく使われている日本語について,有用な単語・表現(一部略語も含む)をドイツ語…

科学技術独和英大辞典
町村直義
本書は,科学技術の分野でよく使われているドイツ語について,有用な単語・表現(一部略語も含む)をまとめ…

空を見上げたくなる本
山本光義
本書は,天気に左右される仕事をしている人や自分で天気予報をしてみたい人を対象に,天気図や気象衛星画像…

ページ目へ