やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

石川晶康日本史Bテーマ史講義の実況中継

著者名: 著:石川晶康
作品詳細

超ベストセラー『石川晶康日本史B講義の実況中継』に「テーマ史」編が登場です!●本書の特色●(1) 史学史・女性史・琉球・沖縄史などの必須テーマから、メインの政治史まで、入試頻出テーマに焦点をしぼりました。(2) 国公立大・難関私大でも出題される、短い「論述問題」を要所要所で紹介しています。「模範解答・解説」をよく読むようにしてください。(3) 既刊の通史講義『日本史B講義の実況中継』全4巻で構築した日本史学習に、テーマ史の側面から光をあてる講義で、知識を深化し、不得意分野を一掃します。◆本書はしがきより◆まずは「史学史」「女性史」などのテーマ史の定番から。そして第12〜23回は「政治史」を中心とする総復習とします。そこで、まずは総復習という場合は、最初に第12〜23回を熟読してから第1回の「史学史」にとりかかってもかまいません。第1・2回の「史学史」、第3・4回の「女性史」、第5・6回の「蝦夷地・北海道史」と「琉球・沖縄史」は単なる1テーマというより、日本史学習の基本的な単位です。入試でも頻出のテーマですから、最低でも3回は熟読してください。第1・2回の「史学史」は、未見史料問題を解く際の前提ともなる必須の知識です。未見史料問題でその出展が示されている場合、その史料そのものが書かれた時代、編著者、その目的を知っていれば圧倒的に有利です。第3・4回の「女性史」も必須のテーマ。各時代の女性の地位、その役割について問う入試問題も増えています。第5回の「蝦夷地・北海道史」と第6回の「琉球・沖縄史」も古代から現代までしっかり学習しなければならないところです。「教育史」もテーマ史の定番です。律令制の大学、平安時代の大学別曹から近世の藩校、そして現在の6・3制まで、名称の暗記とともにしっかり学習しましょう。残るは、経済史分野で「貨幣史・金融史」。この分野は「嫌い」という人が多いですが、やっておけば確実に点を稼げますから、しっかり理解すること。特に、江戸時代の通貨制度と貨幣改鋳、近代の金本位制と通貨政策は重要なテーマです。なお、各回冒頭には、その回の内容に即した「年表」を掲載しました。また、入試で論述問題が出題される人向けに、随所に「論述対策」を入れてありますので、参考にして下さい。直接論述問題対策を行っていない人にとっても、知識の整理に役立ちます。

出版社:語学春秋社
話で読む
巻で読む