やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

がん検診は、受けた人のほうが早死にする

著者名: 岡田正彦
作品詳細

■“がん検診で余命は伸びず、むしろ余命を縮める”医療統計学の第一人者が「がん検診の危険性」に警鐘を鳴らした1冊。■マスメディアが決して伝えない不都合な真実日本では、国が胃・大腸・肺・乳房・子宮頸部に対するがん検診を推奨しています。しかし日本ではあまり知られていませんが、このがん検診の有効性には疑問が多く存在します。(ざっくりいうと)死に至るようながんは治療・手術では治らず、逆に多くのがんの場合、寿命のほうが早く尽きることが多いからです。また、厚生労働省検討会の報告書にもあるように、諸外国で同様の検診は必ずしも実施されていません。本書は、医師であり医療統計学の専門家である著者が、がん検診を受けることで寿命を短くしてしまう危険性を説いています。(がんは検診を受けるよりも、自分で予防すべき病気だと説いています)がん検診は有効性が低いだけでなく、「受けた人のほうが受けなかった人よりも早く亡くなってしまっている」ことに注目します。例えば肺がん検診の場合、世界的学術調査のすべてで、「がん検診は、受けた人のほうが受けない人よりも早死にする」というデータが出ているからです。検診を受けることによってがんを誘発したり、治療する必要がない部分を過剰もしくは誤って治療することで寿命を縮めることになっているのです。もちろん、がんの問題は人命に直結しますので軽々しく扱うことはできませんが、「なんとなくがん検診を受けていた人」は医療のもう一つの側面を知っていただく機会としていただきたいと考えています。■著者略歴岡田正彦(おかだ・まさひこ) 1946年、京都府生まれ。新潟大学医学部卒業。同大学医学部教授を経て、現在は名誉教授。医学博士。専門は予防医療学で、遺伝子や細胞を対象にした基礎実験からビッグデータの統計解析まで幅広い研究を行なう。現代医療に関する情報が歪められて世の中に伝わっていることに気づき、学会活動と合わせて一般向けに正しい医療情報を発信する活動を行なっている。『がん検診の大罪』(新潮社)、『人はなぜ太るのか』(岩波書店)など著書多数。

出版社:Panda Publishing
話で読む
巻で読む