やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

アサヒカメラ 2020年6月号

作品詳細

※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。※『シーナの写真日記 椎名 誠』、『梅佳代もこの一枚』は電子版では掲載しておりません表紙撮影:米 美知子●デジタル時代に見いだす新たな魅力いまこそ、フィルム!【口絵】「初夏の詩(うた)」 米 美知子「Recent Film Work」 立木義浩「おはようもしもしあいしてる」  川島小鳥「The Way Things Go」 奥山由之【インタビュー】●米 美知子さん「デジタルは何でもできてしまうけれど、フィルムにはできないことがいっぱいある」●立木義浩さん「手軽に撮るのもいいが、感性だけで一生を過ごすわけにはいかない」●川島小鳥さん「このタイムレス感はフィルムならでは。フィルムで撮っていてよかったと思います」●奥山由之さん「自分と写るもの、カメラ、環境のバランス。何を伝えたいかが全てです」●探訪 個性派ワークショップ + 番外編●現行モノクロ&カラーネガフィルム68本の実力を詳細チェック まつうらやすし●カラーネガフィルムをデジタルデータ化する基本 西島大輔●デジタルカメラで撮った写真をフィルム風に 河田一規●ソフトウェアで定番モノクロフィルムをどこまで再現できるか? まつうらやすし●赤城耕一的フィルムカメラ購入ガイド●フィルムカメラ修理の現状●フィルム/フィルムカメラ 用語辞典 赤城耕一向井康二(Snow Man)巨匠と撮る白熱レッスン連載第3回 オンライン特別版×渡辺達生【Re+Start from Basics】基本再習 表現を決める露出[後編]ボケと動きと明るさを決める 宇佐見 健●発表! カメラグランプリ2020 ソニーが3冠●ボケや明るさだけじゃない「開放」が深い!●絞り開放のなかに立体感が浮き上がるエルマー50mmf3.5の描写力 北井一夫●写真を見ているという経験の中では写真は動く 鈴木理策●「開放」は未知なるものに出会う手立てのひとつ 山谷佑介●レンズ使いこなし講座 絞り開放宣言 桃井一至「絞り開放」の意味/全部開放で撮ってみた●開けるならこう撮れ!/大口径開放の快楽「絞り開放」についてレンズ開発者に聞いた●開放で撮りたい銘玉6選 赤城耕一●45×30ミリ中判一眼レフが6400万画素にライカカメラ LEICA S3 河田一規●中判ミラーレス&Vシステムをデジタルで!ハッセルブラッド 907Xスペシャルエディション 赤城耕一【ZOOM UP】●ソニー α7R IV×並木 隆草花が持つ「生命力」を余すことなく表現できる至高のカメラ【新製品フラッシュ&レビュー】■LAOWA 65mm F2.8 2× Ultra Macro APO■ヴァイテックイメージング マンフロット Element MIIシリーズ■ヴァイテックイメージング ジッツオ ミニトラベラー三脚■BLAIN MAGIC Orgital2■JBカメラデザイン Nikon Z50専用カメラベースV2.0■ハクバ写真産業 GW-PRO RED アクティブバックパック 02■ハクバ写真産業 Chululuホリデイ ショルダーバッグ 02 L■LPL商事 LEDスティックライトプロVLS-8900FX■LightPix Labs FlashQ Q20II■開発発表/追加情報】キヤノン EOS R5 ほか【Column】木村伊兵衛の傑作が生まれる瞬間[37] 田沼武能岩合光昭の動物っていいなぁ[66]物欲作家のふらり旅(呑み)日記[38] 相場英雄櫻井 寛のぞっこん鉄道 麗しき名列車[78]赤城耕一の銀塩カメラ放蕩記[75]再録!ニッコールレンズ千夜一夜物語[60] 大下孝一虫の肖像[114] 海野和男ほか

出版社:朝日新聞出版
話で読む
巻で読む