やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

アサヒカメラ 2019年2月増大号

作品詳細

※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真は電子版に掲載しない場合があります。※『ソニー「α」の軌跡 第9回 山下大祐 鉄道写真に必要な機能を高いレベルで実現した ソニーα7RIIIの凄さとは?』、『LUMIX NEXT STAGE PHOTOGRAPHERの証言 第5回 藤村大介 夜景撮影など暗所でも十分にその性能を発揮できるLUMIX G9 PROのポテンシャルの高さ』、『プロの選んだM.ZUIKO 第26回 広田 泉M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO□の基本性能の高さが作品のクオリティーを上げる』、『シーナの写真日記[311] 椎名 誠』、『梅佳代もこの一枚[74]』は電子版では掲載しておりません表紙撮影:櫻井 寛【鉄道写真大百科】 口絵●ザ・ロッキー・マウンテニア 櫻井 寛●南国のほそ道        米屋こうじ●秋風の輪舞曲        助川康史●いきづかい ―いつもの鉄路―   吉永陽一●創造 心象鉄道        金盛正樹●懐かしの軽便鉄道      諸河 久 記事●英国、スイス、タイに学ぶ鉄道写真快適撮影術 櫻井 寛●ミャンマー鉄道探訪記 日本の車両に出合う旅 米屋こうじ●6×6判二眼レフで撮る鉄道の「いきづかい」 吉永陽一●フルサイズミラーレス機ニコンZ 7で撮る鉄道写真 助川康史●鉄道模型撮影の世界 より実物のように撮るには 金盛正樹●軽便鉄道を追っていた頃 諸河 久●撮影テクニックからマナー問題まで いまさら聞けない鉄道写真Q&A 櫻井 寛、助川康史ハイブリッドで楽しむフィルムとデジタル 池谷修一(編集部)瞳を自動で追尾/AFが上位機なみ性能向上 侮れないエントリーAPS-C機ソニー α6400 宇佐見 健Special Feature Photography ●田沼武能「東京わが残像1948-1964」●川島小鳥&松岡一哲「あの」短期集中連載●写真の平成30年史 鳥原 学●カメラの平成30年史 豊田堅二公募展・コンテストの結果から「評価される写真」を探る写真流行通信 名取洋之助写真賞、東京カメラ部10選2018ZOOM UP ●中井精也の“目”が選ぶ プリントで、写真はもっとうまくなる!SNSの先に大きく広がる、作品表現の新たな世界ニューフェース診断室[725] ニコンZ用レンズ編NIKKOR Z 24-70mm f/4 S、Z 50mm f/1.8 S、Z 35mm f/1.8 S田沼武能 川向秀和 志村 努/編集部新製品フラッシュ&レビュー■ニコン NIKKOR Z 14-30mm f/4 S■パナソニックLUMIX Sシリーズ■オリンパス 1月24日発表の新しいOM-D?■ライカカメラ ズマロン f5.6/2.8cm ブラック Limited Edition■ハクバ写真産業 LUXXe ポリゴン バックパックほか■Skylum PHOTOLEMUR 3■ビックカメラ TAG label amadanaカメラバッグ■中一光学 SPEEDMASTER 65mm F1.4■OP/TECH USA Mirrorless Wrist Strap ほか●富士フイルム GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR 赤城耕一●シグマ 70-200mm F2.8 DG OS HSM | Sports 竹中隆義●Google Pixel 3 小山安博●イーストマン・コダック KODAK PROFESSIONAL EKTACHROME フィルム E100 飯田 鉄●パナソニック LUMIX FT7 まつうらやすし連載●みせる写真のつくりかた[11] 三村 漢  ゲスト:井賀 孝さん●木村伊兵衛の傑作が生まれる瞬間[21] 田沼武能●岩合光昭の動物っていいなぁ[50]●物欲作家のふらり旅(呑み)日記[22] 相場英雄●櫻井 寛のぞっこん鉄道 麗しき名列車[62] ●赤城耕一の銀塩カメラ放蕩記[59]●再録!ニッコール千夜一夜物語[46] 大下孝一●虫の肖像[98] 海野和男ほか

出版社:朝日新聞出版
話で読む
巻で読む