やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

2050年W杯 日本代表優勝プラン

作品詳細

日本サッカー協会が目標に掲げる「2050年W杯優勝」30年後の主力選手はまだ生まれていない!コロナ禍が突き付けた新たな現実ポジショナルプレーの到来で変容するJリーグの戦術欧州化or日本化、今がサッカー界の分水嶺!<目次>プロローグ 2050年W杯の旅第1章 「世界の中の日本」の15年1-1 2006-17。オシムから始まった「日本オリジナル」を探す旅1-2 2016-21。アフター・ロシア、垣根がなくなる「世界」と「日本」第2章 2050年までの選手キャリア整備プラン2-1 「0円移籍」はなぜ危険なのか。欧州サッカー移籍ビジネスの論理2-2 「カジュアル化」した欧州移籍。いまこそ問われる制度設計の不具合2-3 欧州クラブと若手日本人の思惑一致。「狙われるJリーグ」の生存術とは?第3章 2050年までの選手育成プラン3-1 柴崎岳の戦術センスの源泉とは?「未来のサッカー選手」の育て方3-2 「守る」or「繋ぐ」モダンCB論。行き着く先はブラック企業サッカー?3-3 Japan's Wayを掘り下げる。「日本人らしさ」という幻想と向き合えるか?第4章 2050年までの指導者養成プラン4-1 JFAを悩ます日本人監督の育成。改革のキーワードは「明治維新」?4-2 名将の敵は『SNS世代』。もうロッカールームは聖域ではない4-3 モウリーニョと小嶺先生の共通点! ? “キャラ変”できる指導者の凄み実践編 W杯の勝ち方P-1 ハリル日本のグダグダ感は情報戦? メディアもファンも試されているP-2 ゲームモデルサッカーのお披露目。W杯で見える「世界の壁」の正体P-3 ドイツ、イングランドは危険? 人工的なゲームモデルの限界第5章 2050年までの戦術確立プラン5-1 ポジショナルプレー=流行語大賞? 求む! 「日本サッカーの日本語化」5-2 Jリーグにも「ブーム」の兆し。欧州発のゲームモデルって何?5-3 属人的でもマニュアルでもない戦術的ピリオダイゼーションの秘密第6章 2050年までのリーグ・クラブ強化プラン6-1 Jリーグのアジア戦略の難敵は、JUVENTUSのブランド戦略?6-2 健全ドイツサッカーが育成で苦戦?「儲ける」で一致団結できる強さ6-3 プレミア支配はただの金満に非ず。問われる「1強リーグ」の在り方エピローグ コロナ禍で垣間見えた「サッカーが死ぬ世界線」

出版社:ソル・メディア
話で読む
巻で読む