やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

世界史に学ぶ金融政策

作品詳細

デフレや経済低迷に悩む各国の中央銀行は、量的緩和やマイナス金利政策など歴史的に例のない金融政策を繰り出している。主要国の金利もゼロ%やマイナスに沈み、超低水準にある。本書では、日本銀行をはじめ、米連邦準備制度理事会(FRB)や欧州中央銀行(ECB)など各国政府・中銀が取ってきた政策について、市場・経済・財政への影響を専門家が探る。ほかではみることのできないデータや年表、写真も満載。本書は週刊エコノミスト2015年4月5日号で掲載された特集「世界史に学ぶ金融政策」の記事を電子書籍にしたものです。目 次:はじめに・日米欧で金利「蒸発」危機 カギ握る米利上げの先行き・Part1 黒田緩和と歴史の教訓・ 異次元緩和3年 日銀・黒田総裁の七つの誤算・ データで見る各国金融政策 日銀・FRB・ECB 量的緩和、マイナス金利の効果は限定的・ マイナス金利の副作用 金融機関の資金利益が悪化・ 非伝統的金融政策の歴史 リーマン・ショック前後に転換・ 見直し必要な日銀の戦略 金融政策には限界がある・Part2 歴史の知識を広げる・ 国家と中央銀行 政治圧力と中銀独立性の戦い・ 政府財政 高橋財政後の昭和史から学ぶ・ 大著『金利の歴史』で学ぶ覇権国の経済と金利の関係・ 大恐慌の教訓 米国の利上げが周辺国の打撃に【執筆者】秋本裕子、池田正史、福田慎一、小玉祐一、山口範大、白川浩道、矢嶋康次、池尾和人、加藤出、馬場直彦、黒瀬浩一、上川孝夫、週刊エコノミスト編集部

出版社:毎日新聞出版
話で読む
巻で読む