やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

東大教授がおしえる 忠臣蔵図鑑

著者名: 山本博文
作品詳細

映画『決算!忠臣蔵』の原作者、山本博文教授が監修(東京大学資料編纂所)、一級資料にもとづき「討ち入り」という一大プロジェクトを解説前代未聞の危機にあたり、リーダー・大石内蔵助はメンバー(藩士300人)と資金(8300万円)をどうデザインしたか!?驚くほどたくさん史料が残されている「赤穂事件」をイラストとたくさんの図版で学ぶことができる一冊。プロジェクトドラマとして、江戸時代、武士の社会を面白く大づかみ!【第一章 江戸城松之廊下事件】「赤穂事件」の発端/松之廊下刃傷事件/吉良・浅野の事情聴取/下された幕府の裁定/浅野内匠頭の切腹/浅野内匠頭の埋葬/赤穂藩江戸屋敷の収公/赤穂に届けられた急報/赤穂城に押し寄せる商人/揺れる赤穂藩/江戸強硬派を説得/さらば赤穂城【第二章 討ち入り前夜】浅野家再興工作の開始/血気に逸る江戸強硬派/吉良上野介の隠居/遊興にふける大石内蔵助/円山会議で討ち入りを表明/討ち入りメンバーを選抜/吉良邸偵察開始/赤穂浪士の隠れ家/大石内蔵助の江戸入り【第三章 いざ、討ち入り】討ち入り前に吐露した思い/討ち入り道具の購入/逃亡する同志/討ち入り費用の決算/茶屋で開かれた作戦会議/討ち入り参加者は四十七人に!/吉良邸討ち入り【第四章 その後の赤穂浪士】亡君への報告/仇討ちを称える江戸っ子/赤穂浪士に下された処分/赤穂浪士たちの切腹/遺族に下された処分/吉良家、断絶す/芝居化された討ち入り【終章 討ち入りの舞台を歩く】【Cloumn もっと知りたい! 忠臣蔵の話】(1)「元禄」とはどのような時代? (2)「高家」とはどのような役職? (3) 切腹の作法 (4) 赤穂事件時の赤穂城 (5) 江戸の通信制度 (6) 討ち入りに使われた化粧料 (7) 赤穂浪士最期の言葉 (8) 赤穂浪士辞世の句 【column 押さえておきたい! 「忠臣蔵」のお土産】(1) 切腹最中・義士ようかん (2) 元禄浪士あま酒 (3) 忠臣蔵の吉良まんじゅう・吉良せんべい

出版社:二見書房
話で読む
巻で読む