やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

JR九州の光と影 日本のローカル線は再生できるのか

著者名: 佐藤信之
作品詳細

あの「優良企業」が不採算路線を発表…なぜ「格差」が生まれたのか?上場達成の「光」とローカル線削減の「影」。その「矛盾」に迫る!発足時2,695.1km→現在2,273.0km。さらに、大減便により住民の通勤、通学に大打撃!多角経営は本業活性化につながらないのか?■「企業」にとって、「公益」とは何か?二〇一六年に上場を果たし、独創的な車両や観光列車が注目を集めるなど盤石な経営体制を構築したかに思われていたJR九州も、二〇一七年七月三一日に初めて路線別の利用状況(輸送密度、平均通過人員)を公表。そして二〇一八年三月一七日のダイヤ改正では実際にローカル線の運行本数が住民の生活に支障を来すほどの大減便となり、自治体からの反発で微修正を余儀なくされたのは記憶に新しい。本書では関連事業の隆盛や上場などJR九州の経営が成功した「光」の部分を紹介する一方で、ローカル線の「切り捨て」とも取れる「影」の部分の背景についても分析していく。【目次】はじめに第1章 JR九州の光と影第2章 数字で読み解くJR九州の経営第3章 国鉄時代の九州の鉄道第4章 JR九州の躍進――1987〜1990年第5章 総合サービス企業への変革――1991〜1995年第6章 激化する高速バスとの競合――1996〜2000年第7章 新幹線開業前夜の九州の鉄道――2001〜2003年第8章 新幹線の一部開業と「第二の創業」――2004〜2006年第9章 新幹線の全線開業と輸送体系の再構築――2007〜2011年第10章 上場へ向けた事業の再編――2012〜2016年第11章 株式上場でJR九州は何が変わったのか――2016〜2018年第12章 令和時代の鉄道事業はどうなるのか――2019〜2021年おわりに

出版社:イースト・プレス
話で読む
巻で読む