やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

アメリカ空軍史から見た F-22への道(下)
著者名:夕撃旅団
権利元:Panda Publishing
残りポイント:0pt
作品の購入には会員登録が必要です。

作品紹介:

■究極の制空戦闘機F-22は、どのように生み出されたのか。その背景を、アメリカ空軍の成り立ちまで遡って考察していく1冊・ボイドから見たF-15&F-16開発・「エネルギー機動性理論」とは何か・F-117とF-22のステルスは異なる!?・比較で見るYF-23 vs YF-22■【新視点】カタログデータでは分からない、戦闘機の本質が見えてくる!下巻では、低迷するアメリカ空軍に、“変人&天才"ジョン・ボイドが現れ、エネルギー機動性理論をもとにF-15やF-16といった傑作機を生み出す原動力となっていく様子を描きます。その流れはF-22で完成形となっていくのです。“万年係長"ジョン・ボイドは、破天荒に空軍をかき回し、少しずつ変えていきます。ターニングポイントの機体となったF-15の本当に新しい点はどこだったか、F-16前と後では機体が分けられるくらいに新機軸が盛り込まれたF-16のどういった点が革新的だったのか、をカタログ的な切り口ではない切り口で紹介していきます。また合わせて競合試作されたYF-17(F/A-18)、ジョン・ボイド軍団の一人が開発したA-10についても見ていきます。ステルスの歴史についても取り上げます。ステルスが比較的昔からあった技術で、一度は停滞したこと。 ヒト亜族のようにステルス技術もいくつもの理論・系統があり、ステルス性を重視しすぎた系統は停滞してF-22やF-35には繋がらなかったことが分かります。そしてようやく最後、F-22がいかに生まれたか、各パーツにどのような工夫が施されているかを見ていきます。そのうえで競合試作されたYF-23とも比較して、なぜYF-23が敗れ、YF-22(F-22)が選ばれたかも検証していきます。そのなかで上巻と同じく、エネルギー機動性理論とは何かや、ステルスがどう発展してきたかなど、ややこしい内容なので意外とミリタリーファンが知っているようで知らなかったテーマについてもやさしく噛み砕いて解説しています。【著者略歴】夕撃旅団(ゆうげきりょだん)管理人アナーキャが主催するウェブサイト。興味が向いた事柄を可能な限り徹底的に調べ上げて掲載している。著書に『ドイツ電撃戦に学ぶ OODAループ「超」入門』(パンダ・パブリッシング)がある。



※ 電子書籍の送受信データの容量が大きい場合は、パケット通信料が高額になりますので、パケット定額制サービスのご利用をおすすめします。