やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

料理人一年目の教科書 グローバルに活躍する懐石料理シェフが教える心得と鉄則、そして夢。
著者名:明智聖太郎/MBビジネス研究班
権利元:まんがびと
残りポイント:0pt
作品の購入には会員登録が必要です。

作品紹介:

さっと読めるミニ書籍です(文章量24000文字以上 32,000文字未満(30分で読めるシリーズ))【書籍説明】「料理」は人類が火を獲得してから始まりました。弥生時代には「焼く・煮る・蒸す」の料理が行われていたのです。古墳時代に朝廷の中に天皇の食事を担当する部署があり、料理を仕事とする人がいました。今から1700年以上前のことです。そして「料理屋」は約250年前にできました。江戸時代中期の頃です。この時には有名な料理人が話題になり、料理屋のガイドブックもできていたそうですから驚きではないでしょうか。「料理人」という職業はそれくらい歴史の長い職業です。本書はそんな料理人を目指そうとする人、興味のある人、料理人を始めた新人に向けた本となっています。知っておくべきこと、理解しておいた方が良いことなど現場の生々しい姿を、現役の料理人である私が赤裸々に書きとめました。私は現場の知識や常識をまったく知らないでこの仕事を始めました。そのため先輩方から「お前は常識がない!」と沢山怒られてしまったのです。この本を読めば料理人と、飲食業界のことが理解できて私のような苦労をすることはないと思います。これからの料理界について私なりの考えも書いてみました。本書をご覧になった方のお力に少しでもなれたら本望です。【目次抜粋】現在 料理人の今令和の料理人の現状心得1 現場の今を知る それがすべての始まりだ心得2 加速的に労働環境も変化しているのだ心得3 今、料理人に求められることは?しっかりと認識しておけ新人料理人の仕事心得4 しっかり気持ちを管理してまずはやるべき仕事をおぼえろ心得5 お店の特徴によって新人の仕事もさまざま まずはその店を知れ心得6 やるべきことはやったのか?新人時代は必ず終わりがくる料理人の全体像心得7 料理人といっても様々である 色々な世界で活躍している心得8 料理人も様々なように資格も様々 料理人の資格の種類を知っておけ過去 平成の料理人の世界未来令和の料理人をめざす人へ【著者紹介】明智聖太郎(アケチセイタロウ)調理師学校を卒業と同時にドイツの日系ホテルで勤務する帰国後、東京で懐石料理店にて25年以上勤務している



※ 電子書籍の送受信データの容量が大きい場合は、パケット通信料が高額になりますので、パケット定額制サービスのご利用をおすすめします。