やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

コンビニ経済圏
著者名:週刊エコノミスト編集部
権利元:毎日新聞出版
残りポイント:0pt
作品の購入には会員登録が必要です。

作品紹介:

 金融や介護、宅配、農業…。1970年代の誕生以降、コンビニの店舗網やサービスは広がり続け、今や暮らしに欠かせない存在だ。2016年9月にはファミリーマートとサークルKサンクスが統合予定で、業界トップのセブン―イレブン・ジャパンを追撃、消費者を取り込むための競争も活発化する。コンビニはこれからどこに向かうのか。商品開発力や物流網、金融インフラ、人材といった切り口から、「コンビニ経済圏」の強さ・課題を探る。 本書は週刊エエコノミスト2016年1月19日号で掲載された第2特集「コンビニ経済圏」の記事を電子書籍にしたものです。目 次:はじめに・社会構造の変化に対応 他を取り込む成長モデル・「時間資本主義」の時代 電子商取引の普及が転換点・圧倒的なセブンの収益力 焦点はナンバー2争いへ・物流 消費者の「冷蔵庫」支えるインフラ・銀行 「集客」から「稼ぐ」手段に・商品開発 食品メーカー巻き込み開発・健康 進む「ドラッグストア化」・人手不足 サービス拡大でも時給上がらず【執筆者】山崎泰弘、松岡真宏、清水倫典、信田洋二、上杉光、鈴木孝之、川乃もりや、週刊エコノミスト編集部



※ 電子書籍の送受信データの容量が大きい場合は、パケット通信料が高額になりますので、パケット定額制サービスのご利用をおすすめします。


著者の他の作品はこちら♪

このテーマが来る!?2017 12技術103銘柄

世界経済総予測'17下期

スガノミクス 狙う株(週刊エコノミストebooks)