やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

80歳の超え方
著者名:和田秀樹
権利元:廣済堂出版
残りポイント:0pt
作品の購入には会員登録が必要です。

作品紹介:

高齢者医療の第一人者が教える「黄金の80代」を迎える方法! 人生100年時代――健康で豊かに老いるための70代の生活術とは?老いてからでは、もう遅い! 介護保険制度の使い方、認知症の最新情報なども網羅。70代は人生の下り坂に差し掛かった時期。一気に滑り台のようにおりていくか、鼻歌でも歌いながら気長におりていくか……。80代、90代を迎える大事な時間である70代をいかに過ごすべきか。30年以上にわたり高齢者医療に携わってきた著者が説く。健康寿命を延ばし、より充実した後半生のステージを生きるには?「簡単にできる認知症予防」「ボケ力で人生を楽しくする」「かかりつけの薬剤師を持つ」「検診を受けるより、脳ドック、心臓ドック」「笑いの効用」など、幸せに老いるためのヒントが満載。豊かな老いは80代から始まる! 長生きできる人・できない人の決定的な違いとは?【目次】はじめに 老いは怖くないが、面倒くさいプロローグ あきらめると、「老い」はラクになる70代はまだ若いのです――昔のイメージにとらわれていませんか?これからは「85歳以上」が高齢者と呼ばれていいかもしれません認知症高齢者も、不幸な人ばかりではないほか第1章 老いることの中に幸せのヒントがある老後の幸せは、地位の高さやお金とは関係がないあなたが不安に思うようなことは、実際にほとんど起こらない病気を気にするより、「残存機能」を大事にするほうが大切ほか第2章 「ボケ力」が、あなたの人生を幸せにするボケて、世の中を明るくしよう子どもに返るのも老いの特権「ボケたら免許を返納」なんて簡単に言うなほか第3章 老いを正しく知り、自分の健康寿命を伸ばす転倒しないために、まずは筋肉をつけるセロトニンを増やして意欲を持つためには、肉を食べる太陽を浴びよう――太陽エネルギーはバカにできないほか第4章 「老いてからの医療」との上手なつき合い方医者の言いなりになるな――自分を守るのはあくまで自分検診を受けるより、数年に一度の脳ドック、心臓ドックを「異常」くらいでちょうといい――コレステロール値、血圧、血糖値まだ認知症の症状がないあなたが考えないといけないことほか第5章 ひとりで生きる覚悟を持つことも大切「ひとりを楽しめるスキル」は身につけておきたいひとりになったときに、まずするべきこととは?「老いて子に従う」は間違っているいまの介護保険制度を上手に利用する方法ほかエピローグ 無邪気に年をとることの大切さ死ぬまでの時間は、楽しいことを優先させようどんな状況になっても、死は急がなくていい「老いても認知症になっても元気な人」の特徴ほか



※ 電子書籍の送受信データの容量が大きい場合は、パケット通信料が高額になりますので、パケット定額制サービスのご利用をおすすめします。


著者の他の作品はこちら♪

【期間限定価格】12歳までが成功のカギ!「頑張れる子」の育て方

【期間限定価格】仕事・お金・人間関係 「あ〜、困った!」と思ったら読む本

つかず離れず婚 定年世代の新しい生き方(池田書店)