やまだ書店からのお知らせ
2024/02/21
2月26日13時頃より15時頃までシステムメンテナンスを実施いたします。

≫詳しくはこちら

サウンド&レコーディング・マガジン 2016年7月号
著者名:サウンド&レコーディング・マガジン編集部
権利元:リットーミュージック(雑誌)
残りポイント:0pt
作品の購入には会員登録が必要です。

作品紹介:

■巻頭企画「EDMソフト・シンセ決定戦」〜kz & TeddyLoid対談&クリエイター・アンケート強力かつ華やかなシンセ・サウンドで一時代を築いたEDM。本誌もここ3〜4年は、取材を通してNATIVE INSTRUMENTS MassiveとLENNAR DIGITAL Sylenth1の2つのソフト・シンセが圧倒的な人気を博していることに気付いた。しかしここへ来て、クリエイターたちの趣向に変化が現れているようだ。そこで今回は、kzとTeddyLoidの2人を招き、ソフト・シンセについての対談を敢行。彼らに選んでもらった4つのモデルを軸に“シンセ事情のリアル”を語り合っていただいた。■特集(1)ネット時代の洋楽トレンド収集術D.O.I./Jay Kogami/仲真史/ナカコーBandcampやSoundCloud、Facebook、Twitterなどを通し、クリエイター自身が情報発信できるようになった昨今。しかし情報量そのものが急増したことにより、“トレンドがつかみづらくなった”という声も聞こえてくる。本企画では、そうした状況にありながらも的確な情報収集を行い、自らの活動に還元している4人に、海の向こうの動きをどのように探り、生かしているのか尋ねてみた。■特集(2)“ミックスに効く”エフェクトの重ね技 by 伊藤圭一昨今はDAWに幾らでもエフェクトを立ち上げられるが、気がついたら1パートに多くのプラグインが立ち上がり、しかも元より音が悪くなっていた……という経験がある人も少なくないだろう。本稿では明快な理論と手腕で知られるエンジニアの伊藤圭一氏を講師に招き、ミキシングで問題になりやすい症状をプラグイン・エフェクトの重ね技で解決する手法を紹介いただく。■特集(3)ボーカル・ミキシングの奥義 by SUI“プロデューシング・エンジニア”としてビート・メイク/曲アレンジからミキシングまでをカバーするSUI氏が、クリエイターに向けてボーカルのまとめ方を指南。ノイズ除去などの下準備に始まり、コーラスの配置やグループの構成、オートメーションなど、効率的なボーカルのミキシング法を音源連動で解説していく。■コンサート見聞録LiSA@NHKホール■Production Reportエルヴィス・プレスリー■behind the scene〜映像を音で彩る作曲家たち配島邦明■PEOPLEdorikoAA=金子ノブアキSeihoD.A.N.■Beat Makers Laboratoryミルトン・ブラッド■REPORT音響設備ファイル(1)カプコン bit MASTER studio/(2)東京カテドラル聖マリア大聖堂/クリエイターが語る日本大学藝術学部 音楽学科/テン年代☆インディー白書 KEITA SANO/ライブ・スペース訪問 両国SUNRIZE■NEW PRODUCTS◎STEINBERG WaveLab Pro 9◎APOGEE Symphony I/O MKII◎KORG Nanokey Studio/Nano Kontrol Studio◎UVI Orchestral Suite◎XFER RECORDS Nerve◎MACKIE. CR4BT◎MANLEY Elop+◎MOJAVE AUDIO MA-1000/MA-50◎L-ACOUSTICS X15HiQ◎AMCRON XLS2002■LIBRARY■DAW AVENUE■COLUMN■REVIEW



※ 電子書籍の送受信データの容量が大きい場合は、パケット通信料が高額になりますので、パケット定額制サービスのご利用をおすすめします。


著者の他の作品はこちら♪

BOOM BOOM SATELLITES 1997-2016 全アルバム プロダクション・ストーリー