![]() | 黒人のアメリカ ――誕生の物語 |
---|---|
著:荒このみ | |
「アメリカの黒人」はどのようにして誕生したのか?奴隷解放ののち、苦難の道を経て、彼らはアメリカに留ま… |
![]() | 黒岩重吾 西成シリーズ |
---|---|
黒岩重吾 | |
片足に障碍を持ちながら山王町で水商売をする澄江は年下で喘息持ちの高井と心を通わせるが、西成で生きる人… |
![]() | 黒森物語 |
---|---|
大嶽洋子 | |
森に消えた母の姿を求める“母なしむすこ”りゅうと、不思議な霊力をおびた“銅のくし”を懐にした“口なし… |
![]() | 黒澤明 ――日本映画の巨人 |
---|---|
筑摩書房編集部 | |
ハリウッドに世界の映画界に大きな影響を与えた世界のクロサワ。人間を描くことにこだわり追求し続けた、そ… |
![]() | 黙示録論 ──現代人は愛しうるか |
---|---|
D.H.ロレンス/福田恆存 | |
ロレンス畢生の論考にして20世紀の名著。「黙示録」は抑圧が生んだ、歪んだ自尊と復讐の書といわれる。自… |
![]() | 齋藤孝の速読塾 ――これで頭がグングンよくなる! |
---|---|
齋藤 孝 | |
速読の究極の目的は、理解力を高め、頭をよくすることだ! 二割読書法、キーワード探し、呼吸法から本の選… |
![]() | 龍樹の仏教 ──十住毘婆沙論 |
---|---|
細川巌 | |
『中観論』で名高い龍樹が自らの求道過程を綴った『十住毘婆沙論』。第二の釈迦と讃えられながら、自の力で… |
![]() | 龍馬 ――最後の真実 |
---|---|
菊地 明 | |
坂本龍馬について関係者が残した記録の多くは、通説に合致しないために顧みられることもなく、そういったこ… |
![]() | 龍馬と八人の女性 |
---|---|
阿井景子 | |
坂本龍馬の伝記を紐とけば、彼がその生涯で関わりを持った幾人かの女性に出会うことができる。彼女たちはど… |
![]() | (見えない)欲望へ向けて ――クィア批評との対話 |
---|---|
村山敏勝 | |
性差や異性愛といった規範が作用する場から見えない欲望を引き出し、新たな解釈を生産すること。本書は、そ… |
![]() | 12歳からの現代思想 |
---|---|
著:岡本裕一朗 | |
「現代思想」と聞くと、どうしても「ムズカシそう」というイメージを浮かべがちだ。けれども、差し出されて… |
![]() | 18分集中法 ──時間の「質」を高める |
---|---|
菅野仁 | |
いろんな方法を試してみたけど、全然仕事がはかどらない。締切を守れたためしがない、そもそもやる気が起こ… |
![]() | 1968年 |
---|---|
〓(スガ)秀実 | |
先進国に同時多発的に起こった多様な社会運動は、日本社会を混乱の渦に巻き込んだ。その結果生まれたウーマ… |
![]() | 1995年 |
---|---|
速水健朗 | |
1995年とは地下鉄サリン事件、阪神・淡路大震災という二大事件の起きた年だ。またウィンドウズ95の発… |
![]() | 3・11後の社会運動 8万人のデータから分かったこと |
---|---|
樋口直人/松谷満 | |
ピーク時には1カ月で延べ100万人が参加した反原発デモ。国会前や各地で繰り広げられた反安保法制デモ―… |
![]() | 3年で辞めた若者はどこへ行ったのか ――アウトサイダーの時代 |
---|---|
城 繁幸 | |
多くの会社で昭和の時代から続く風習や働き方が支配している。『若者はなぜ3年で辞めるのか?』で昭和的価… |
![]() | 40歳からの腸内改造 |
---|---|
著:松生恒夫 | |
40歳の「腸」は、とてもくたびれています。緊張するとお腹がゆるくなる。あるいは便秘がちで薬のお世話に… |
![]() | 5まで数える |
---|---|
松崎有理 | |
「5まで数えられないと天国へ行けない」という伝承に怯える少年と教会の幽霊の交流を描く表題作ほか、ホラ… |
![]() | 5日で学べて一生使える! プレゼンの教科書 |
---|---|
小川仁志 | |
プレゼンは、これからの社会で誰もが身につけるべき、欠かせないスキル。自分の言葉を届けたい。人の心を揺… |
![]() | 5日で学べて一生使える! レポート・論文の教科書 |
---|---|
小川仁志 | |
文章を書くのってむずかしいと思っているそこのあなた! この本には、そんな人のために必要なすべてが詰ま… |